北九州市政だより

NO.1433

文字サイズ

令和5年5月1日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和5年4月13日時点の情報です。最新情報は市のホームページなどでご確認ください。

●「令和5年春開始接種」が始まります

■12歳以上でこれまでにワクチンを2回以上接種した人

 5月8日(月)から「前回の接種日から3カ月以上」が経過した(1)~(3)の人を対象に接種を行います。接種には令和5年度の新しい接種券が必要です。

(1)65歳以上の人

 5月1日(月)から前回の接種日に応じて、順次、接種券を送付します(申請不要)。接種券が届いた人から予約・接種ができます。

(2)12~64歳で基礎疾患がある人など

(3)医療従事者、高齢者施設などの従事者

 (2)(3)のうち、接種を希望する人は、接種券発行の申請が必要です。
 なお、市内の医療機関、施設などに勤務している人で、勤務先を通じて申請している場合は、個人での申請は不要です。詳しくは、コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。市のホームページでも確認・申請できます。

5月8日(月)から

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 集団接種
  • 会場名
  • 9会場
  • 実施日時
  • 土・日曜日の14~17時(日曜日は10~13時もあり)
  • 使用ワクチン
  • オミクロン株対応ワクチン(モデルナ社製)
  • 集団接種
  • 会場名
  • 2号館
  • ●東田特設会場(内)
  • 実施日時
  • 金・土曜日の18~21時
  • 使用ワクチン
  • オミクロン株対応ワクチン(モデルナ社製)
  • 個別接種
  • 会場名 実施日時
  • 各医療機関により異なります。
  • 使用ワクチン
  • オミクロン株対応ワクチン(モデルナ社製)
表

※あるあるCity2号館と東田特設会場では、1・2回目接種も実施しています。

●小児(5~11歳)の接種

■これまでにワクチンを2回以上接種した人

 「前回の接種日から3カ月以上」が経過した小児を対象に、「オミクロン株対応ワクチン」接種を個別接種で実施しています。

■1・2回目接種を終了していない人

 お手元の接種券で、個別接種により、引き続き従来ワクチンによる1・2回目の接種が受けられます。

●乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種

 お手元の接種券で、個別接種により、引き続き従来ワクチンによる1~3回目の接種が受けられます。

コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199

乳幼児・小児専用コールセンター

フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9~17時
※聴覚障害のある人はFAX093-383-0820

新型コロナウイルス感染症への対応が変わります

 5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に変更されます。

(1)発熱時などの相談窓口や受診可能な医療機関はどうなる?

 発熱などの症状があり、相談や検査、受診を希望される人は、これまでどおり、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいない場合や、どこで受診できるかわからない場合は、福岡県ホームページから受診可能な医療機関を確認いただくか、「新型コロナ受診・相談センター 電話050-3665-8105(24時間対応)」にお問い合わせください。

(2)医療費の自己負担はどうなる?

 原則、自己負担が生じます。
 ただし、急激な医療費の負担の増加を抑えるため、医療費の一部については、9月末まで公費支援の対象となります。

  • 外来受診、入院時:新型コロナウイルス治療薬の費用は公費支援が継続されます(一般的な解熱剤などについては自己負担が生じます)。
  • 入院時:高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円が減額されます(2万円に満たない場合はその額が減額されます)。
  • 検査時:発熱などの症状がある人に対する医療機関の検査費用(公費支援の対象外)については、自己負担が生じます。

(3)無症状の人を対象とした無料検査はどうなる?

 薬局などで、無症状の人を対象に行っている無料検査は終了となります。

(4)陽性となった場合の療養はどうなる?

  • 感染症法に基づく陽性者への外出自粛要請や就業制限はなくなりますが、医師の指示する期間は、学校や職場などへ行かないようにしましょう。発熱・咳などの症状がある時は、家族や周りの人にうつさないために咳エチケットを心がけましょう。
  • 保健所から陽性者への連絡はなくなります。
  • 濃厚接触者の特定や待機期間はなくなります。
  • 外出自粛などの制限がなくなることから、食料などの支援物資提供や、宿泊療養施設への入所は終了となります。

(5)後遺症の相談窓口は?

 後遺症が疑われる場合は、市内の後遺症診療協力医療機関か、かかりつけ医などの医療機関へご相談ください。「新型コロナ受診・相談センター」や福岡県の「新型コロナウイルス感染症総合相談窓口 電話050-3665-8126(24時間対応)」でも受け付けています。

(6)その他、新型コロナウイルスに関する電話相談窓口は?

 事業者向けの支援や心のケアなどの相談窓口は、市のホームページでご案内しています。

市の担当課
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2430

光化学スモッグやPM2.5にご注意を

光化学スモッグ

 工場などから排出されたばい煙が、太陽の紫外線を受けて変化し、白いモヤがかかったようになる現象のことです。春から秋に発生しやすく、屋外にいると目や喉が痛くなることがあります。

PM2.5

 工場や自動車などの排出ガスや砂が原因となって発生します。直径が髪の毛の太さの約30分の1と非常に小さな粒子で、呼吸器系などに影響する恐れがあります。

光化学スモッグ注意報などはいつ出るの?

 光化学スモッグやPM2.5の濃度が高い状態が続くと、「光化学スモッグ注意報」などが発令され、テレビや広報車、「防災メール・まもるくん」などでお知らせします。また、「県公式LINE」からも受信できます。 市のホームページでも情報提供しています。

「福岡県公式LINE」登録方法
  • (1)福岡県公式LINEを友だち追加
  • (2)受信設定を選択
  • (3)「黄砂・PM2.5・光化学オキシダント情報」で受信地域を選択

※登録は無料。ただし、通知の受信やホームページ閲覧などの通信料は利用者の負担。

問い合わせ
環境局環境監視課 電話093-582-2290

国民健康保険 特定健診無料受診券を送付

特定健診無料受診券画像
▲特定健診無料受診券

 特定健診が受診できる無料受診券を5月中旬以降に発送します。年に1回受診して、生活習慣病を予防しましょう。

対象
国民健康保険に加入している40~74歳。受診には国民健康保険証と無料受診券が必要です。無料受診券の有効期限は来年3月31日まで(74歳の人は75歳の誕生日の前日まで)。受診可能な医療機関など詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

※6月の集団検診で特定健診を受けたい場合は、受診券が届いていなくても予約はできます。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

5月17日は「高血圧の日」です

市の担当課
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

 日本では、高血圧の人が約4300万人いるといわれています。高血圧は生命に関わる病気や脳卒中など介護が必要な状態につながる病気を引き起こす原因となっています。
 高血圧は自覚症状が出にくいため、家庭で血圧を測って、普段の血圧を知ることが大切です。測定した血圧値は、血圧手帳などに記録しておき、主治医と一緒に確認しましょう。

高血圧疾患啓発イベント

 専門医が高血圧の影響や新しい治療方法などを紹介します。また、血圧測定や減塩食品の展示も実施します。5月13日(土)・14日(日)の10時30分~16時、(八幡東区東田3丁目)で。詳しくは問い合わせを。

問い合わせ
株式会社CureApp(キュアアップ) 電話03-6778-7280

マイナポイント申し込みはお早めに!

 今年2月28日までにマイナンバーカードを申請した人は、最大2万円分のマイナポイントが受け取れます。

マイナポイントの内容
(1)選択した決済サービスでのお買い物・チャージ金額に応じて(利用金額の25%)
最大5,000円分
(第1弾に申し込んでいない人)
+
(2)健康保険証としての利用申し込みで
7,500円分
+
(3)公金受取口座の登録で
7,500円分

 スマートフォンなどをお持ちであれば、ご自身で申し込みできます。
 なお、市では、申し込み手続きをお手伝いするサポート窓口を各区役所、(八幡西区堀川町)に設置しています。

 マイナポイントは決済サービス(◯◯Pay、◯◯カードなど)ごとに申し込み終了日や、各ポイント付与の条件となる期間が異なっており、5月末を期限とする決済サービスも複数あります。ポイント付与を希望される決済サービスの期限をご確認の上、お早めに申し込みください。

【必要なもの】

  • (1)マイナンバーカード
     (数字4桁のパスワードが必要)
  • (2)決済サービス(○○pay、○○カードなど)
  • (3)(公金受取口座の登録をする場合)本人名義のキャッシュカードや通帳
問い合わせ
北九州市マイナポイントお問い合わせ窓口
フリーダイヤル0120-955-423
■受付日時:月~金曜日(祝・休日は除く)の8時30分~17時15分

北九州都市高速道路の終日車線規制について

 北九州都市高速道路の老朽化対策のため大規模修繕工事を実施しています。下記のとおり、終日車線を規制しているため、平日7~9時は交通渋滞が予想されます。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。

規制区間

北九州都市高速1~3号線
(勝山~日明間)

規制期間

  • ●上り線
     (紫川ジャンクション・長野方面)
     令和5年7月中旬まで
  • ●下り線(戸畑・若松方面)
     令和5年10月下旬まで

※ゴールデンウイークとお盆期間中は、交通規制は実施しません。
※天候などにより、規制期間が変更となる可能性があります。

問い合わせ
福岡北九州高速道路公社 電話093-922-6815

門司海峡フェスタ

 甲冑(かっちゅう)武者との記念撮影会(5月4日(祝))や吹奏楽・地元バンドの演奏など。
 5月3日(祝)11~17時と4日11~20時5分、(門司港レトロ地区)で。
 4日20~20時5分にフィナーレの花火もあり。荒天中止。

問い合わせ
産業経済局門司港レトロ課 電話093-322-1188

北九州市職員(上級等)採用試験【通常枠】

北九州市職員(上級等)採用試験【通常枠】画像

 第1次試験は6月18日(日)、(小倉南区北方4丁目)と(東京都)で。「上級消防士」は北九州市立大学だけ。一般事務員(行政Ⅱ・行政(就職氷河期支援))は5月20日(土)〜29日(月)にSPI3テストセンターか自宅などでSPI3の受検が必要。また、同区分の第1次試験の受験対象者はSPI3の通過者だけ。

  • ●一般事務員(行政Ⅰ・社会福祉Ⅰ・心理)
    対象
    平成5年4月2日(社会福祉Ⅰと心理は昭和63年4月2日)〜平成14年4月1日に生まれた人。社会福祉Ⅰは前記受験資格に加え、社会福祉主事の任用資格を持つか来年3月31日までに取得見込みの人。心理は前記受験資格に加え、大学(短期大学は除く)か大学院で心理学を専攻する学科を卒業(修了)したか来年3月31日までに卒業(修了)見込みの人。
    定員、定数
    行政Ⅰ(専門択一)40人程度、行政Ⅰ(小論文)20人程度、社会福祉Ⅰ7人程度、心理2人程度。
  • ●一般事務員(行政(就職氷河期支援))
    対象
    昭和45年4月2日〜昭和61年4月1日に生まれた人。
    定員、定数
    3人程度
  • ●一般事務員(行政Ⅱ・デジタル・社会福祉Ⅱ)
    対象
    昭和38年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人。社会福祉Ⅱは前記受験資格に加え、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士か公認心理師の資格を持つ人。
    定員、定数
    各3人程度
  • ●一般技術員(土木・建築・電気・機械・農学・環境・衛生)
    対象
    平成5年4月2日(衛生は昭和63年4月2日)〜平成14年4月1日に生まれた人(Ⅱ区分は昭和38年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人)。衛生は前記受験資格に加え、食品衛生監視員の任用資格を持つか来年3月31日までに取得見込みの人。
    定員、定数
    土木Ⅰ・Ⅱ15人程度、建築Ⅰ・Ⅱ3人程度、電気Ⅰ・Ⅱ3人程度、機械Ⅰ・Ⅱ3人程度、農学Ⅰ・Ⅱ3人程度、環境Ⅰ・Ⅱ3人程度、衛生2人程度。
  • ●上級消防士
    対象
    平成5年4月2日〜平成14年4月1日に生まれ、身体的条件を満たす人。
    定員、定数
    12人程度
  • ●獣医師Ⅰ・Ⅱ・保健師
    対象
    昭和63年4月2日以降に生まれ、各免許を持つか来年3月31日までに取得見込みの人(Ⅱ区分は昭和38年4月2日以降に生まれ、免許を持ち民間企業などでの職務経験が5年以上ある人)。
    定員、定数
    獣医師Ⅰ・Ⅱ2人程度、保健師6人程度。

共通の内容

申し込み
ネット窓口(電子申請)で4月26日8時30分〜5月15日17時。試験案内は各区役所総務企画課・出張所などで配布中。北九州市職員募集ホームページでもご覧になれます。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

道路上に乗り入れ(段差解消)ブロックなどを置くのは禁止です

 自宅駐車場などへの自動車の乗り入れのために、出入り口前に道路との段差解消のための乗り入れブロック・鉄板・プラスチック製ステップを置くことは禁止されています。歩行者がつまずいてけがをしたり、自転車やバイクが転倒して交通事故につながる危険があるほか、雨水の流れを止め、冠水の原因になることもあります。事故原因となった場合、設置した人の責任が問われることがあります。
 道路との段差解消のためには、事前に承認を受けた上で、歩道や縁石の切り下げ工事を自己負担で行うことが必要です。詳細は各区役所まちづくり整備課へ問い合わせを。

×画像
乗り入れブロック
○画像
歩道切り下げ工事施工後
問い合わせ
各区役所まちづくり整備課へ
門司 電話093-331-1884
小倉北 電話093-582-3471
小倉南 電話093-951-4121
若松 電話093-761-5325
八幡東 電話093-671-0803
八幡西 電話093-642-1453
戸畑 電話093-871-1503
市の担当課
建設局管理課 電話093-582-2271

ページの
先頭へ戻る