北九州市政だより

NO.1429

文字サイズ

令和5年3月1日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和5年2月10日の情報です。最新の情報は市のホームページなどでご確認ください。

 現在、集団接種で12歳以上の「オミクロン株対応ワクチン」接種を、個別接種で乳幼児・小児の接種を行っています。対象の人は、早めの接種をご検討ください。

 なお、令和5年4月以降の接種については、国の方針が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。

コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199

乳幼児・小児専用コールセンター
フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9〜17時
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820

北九州市民スポーツ賞の受賞者を決定

問い合わせ
市民文化スポーツ局スポーツ振興課 電話093-582-2395

 市では、国際的・全国的なスポーツ大会で優秀な成績を収め、市のスポーツ振興と競技力向上に寄与した個人・団体を表彰しています。受賞者は次のとおり。〈敬称略。50音順〉

北九州市民スポーツ賞

  • 【個人】 ●麻生樹(ウエイトリフティング) ●有田詞音(陸上)●安藤周粋(ウエイトリフティング) ●井修紀(卓球) ●大庭奈留(エアロビック) ●垣田真穂(自転車) ●下田悠樹(陸上)●立川千夏(ウエイトリフティング) ●辻萌々子(陸上) ●村上来花(陸上) ●山本彩弥(ウエイトリフティング)
  • 【団体】 ●北九州工業高等専門学校バドミントン部

北九州市民スポーツ奨励賞

  • 【個人】 ●井上堅斗(陸上) ●今西あかり(陸上) ●大野紗蘭(卓球) ●小河彪(陸上) ●小田航平(陸上) ●川内きらら(卓球) ●栗田紗衣(陸上) ●佐保滉季(ウエイトリフティング) ●内藤和八(陸上)●西山賢太朗(陸上) ●的山竜大(バドミントン) ●村瀬翔(バドミントン) ●山口昂輝(ウエイトリフティング) ●柚田陶子(エアロビック) ●吉田翔太(バドミントン)
  • 【団体】 ●北九州工業高等専門学校陸上部 ●八幡中央高等学校ウエイトリフティング部 ●湯川中学校男子陸上部

211人・13団体が北九州市表彰を受賞

問い合わせ
総務局総務課 電話093-582-2102

 市では社会福祉や教育などの分野で功労があった個人や団体を表彰しています。受賞者は次のとおり。〈敬称略。50音順〉

栄誉功労

【市外】 ●内村航平

社会福祉功労

  • 【門司区】 ●今城榮六 ●大澤隆則 ●梶崎正信 ●小山三惠子 ●是則宗孝 ●嶋田恵子 ●瀬戸孝一 ●髙原武志 ●利光鑑夫 ●中尾裕子 ●中西由美子 ●中野佳津子 ●中村泰敏 ●西原ゆき ●野口糸子 ●野坂千恵子 ●平𠩤国浩 ●福本康子 ●藤井阿里砂 ●藤井博文 ●増田司 ●松尾直之 ●松本征幸 ●山口高之 ●吉村悦雅
  • 【小倉北区】 ●東昭雄 ●今村浩司 ●大石正信 ●大園直樹 ●大村隆子 ●角島敏雄 ●義間一美 ●小林正毅 ●佐々木茂行 ●塩出久弥 ●竹永興一●田中栄造 ●玉水秀孝 ●寺園秀毅 ●徳田薫 ●中川博 ●中橋継興 ●中村典子 ●長山鎮次 ●濵田美佐 ●林久照 ●原田元夫 ●原田理恵 ●冷牟田美子 ●平守 ●堀葉子 ●本土真澄 ●望月昇 ●森川勝俊 ●柳之内一美 ●山川義男 ●余田洋一
  • 【小倉南区】 ●東鶴男 ●生嶋昌喜 ●石橋富雄 ●今浪博美 ●宇田純典 ●小澤信子 ●小野憲昭 ●河野都 ●北野久美 ●木葭妙子 ●是永憲子 ●近藤久美 ●近藤哲也 ●佐々木年一 ●杉田謙二 ●鳥井義文 ●中上恵美子 ●藤川久夫 ●牧野勉 ●山川百合實 ●山下藹子 ●山田聖子
  • 【若松区】 ●赤瀬正子 ●池田美香 ●宇﨑明則 ●梅野陽子 ●加藤かおり ●金山千惠 ●櫛井久美 ●木庭幸彦 ●須本令子 ●田島剛 ●塚本清 ●寺本裕子 ●中川晴美 ●永﨑由紀 ●濱島満寿恵 ●原田美穂 ●平野テル子 ●福永忠志●古川裕子 ●古田政範 ●前田行廣 ●本永敏江 ●矢野聖隆 ●夜部辰巳 ●結城章生 ●横田泰一
  • 【八幡東区】 ●石松光雄 ●井上輝明 ●上村英樹 ●葛西久良 ●笠置和弘 ●郡谷直美 ●佐藤優美子 ●佐野正彦 ●轟木元友 ●永岡晶子 ●野口康行 ●前田賢一 ●前田愼一 ●前田秀三 ●馬渡良子 ●御手洗郁子 ●三戸妙子 ●安永千誠 ●山本俊雄 ●山本美佐子
  • 【八幡西区】 ●荒木祐子 ●池田幸江 ●市野聖香 ●犬走良子 ●今永みどり ●浦節子 ●大木洋子 ●香月由里 ●菊竹一信 ●黒川千年 ●桑原一夫 ●小林惠津子 ●佐藤美恵 ●敷田信代 ●鈴木敏子 ●髙井欣司 ●高井眞紀子 ●髙丸治 ●武田知惠子 ●田中眞弓 ●千々和ミドリ ●戸髙弘道 ●中澤陽子 ●那須美砂子 ●萩峯節雄 ●平井郷子 ●平島俊二 ●村上好香 ●村田信敏 ●森幸代 ●山中真紀子 ●山本まゆみ
  • 【戸畑区】 ●東輝子 ●泉良穂 ●𫝆泉孝子 ●尾村睦子 ●城戸孝義 ●佐内由美子 ●谷繹義 ●土田トシヱ ●福地司久子 ●福本典子 ●藤井とも子 ●松尾善樹 ●水場茂幸
  • 【市外】 ●久野靖典

教育文化功労

  • 【門司区】 ●牛島博美
  • 【小倉北区】 ●浦田康 ●二宮元 ●濵田美佐 ●山岡光惠
  • 【小倉南区】 ●川﨑充則 ●田中正孝 ●長尾喜久男 ●平川剛
  • 【若松区】 ●廣澤利彦
  • 【八幡西区】 ●有吉宣明 ●石本聖一 ●大平正幸

産業経済功労

  • 【門司区】 ●野畑昭彦
  • 【小倉北区】 ●田中亮一郎 ●利島康司
  • 【若松区】 ●堺俊治

消防功労

  • 【門司区】 ●高田広志 ●田中慎一朗 ●中村和美
  • 【小倉北区】 ●石津裕章 ●御厨稔
  • 【小倉南区】 ●久保田清則
  • 【八幡西区】 ●小南豊隆

永年勤続功労

  • 【小倉南区】 ●小林雄
  • 【若松区】 ●手島久文
  • 【八幡西区】 ●廣瀨隆明
  • 【市外】 ●瀬戸千奈美 ●日髙京子

まちづくり功労

  • 【門司区】 ●門司港バナナの叩き売り連合会
  • 【小倉北区】 ●We Love小倉協議会 ●北九州・平尾台トレイルランニングレース実行委員会
  • 【若松区】 ●こくらdeフリマ実行委員会 ●筑前若松五平太ばやし振興保存会
  • 【八幡東区】 ●KEYAKI TERRACE YAHATA
  • 【八幡西区】 ●ふるさとまちづくりの会
  • 【戸畑区】 ●牧山児童館母親クラブ

周年表彰

  • 【小倉北区】 ●特定非営利活動法人ロシナンテス
  • 【小倉南区】 ●城南中学校「夜間学級」運営委員会
  • 【八幡東区】 ●特定非営利活動法人フードバンク北九州ライフアゲイン ●特定非営利活動法人抱樸
  • 【八幡西区】 ●穴生・中学校「夜間学級」運営委員会

男女共同参画功労

  • 【門司区】 ●𠮷田美惠子
  • 【小倉南区】 ●吉武トシヱ
  • 【若松区】 ●荒川チヱコ
  • 【八幡東区】 ●松永美和子
  • 【八幡西区】 ●酒匂美智子
  • 【戸畑区】 ●佐藤妙子

寄付

  • 【八幡東区】 ●横田達之輔
  • 【戸畑区】 ●髙鳳順

お得なプレミアム付商品券を販売します

ペイチャロゴ

市の担当課
産業経済局商業・サービス産業政策課 電話093-582-2050

北九州商工会議所が販売する電子商品券

 北九州商工会議所がプレミアム(割り増し)率20%のお得な「電子商品券(ペイチャ)」を販売します。市内の取扱店で利用できます。利用できる店舗や購入方法など詳細は問い合わせを。

電子商品券
Paycha(ペイチャ)
内容 6000円分を5000円で販売
購入限度額 1人10万円まで(購入単位5千円)
受付期間 抽選販売
〈申込期間〉3月1日(水)〜7日(火)
〈抽選結果発表〉3月15日(水)10時
〈引換期間〉3月15日(水)〜19日(日)
使用期間 3月20日(月)〜6月30日(金)
問い合わせ先 北九州商工会議所プレミアム商品券コールセンター
フリーダイヤル0120-376-256
電子商品券(ペイチャ)の利用方法
[1] 新規会員登録
  • (1)アプリを入手します。
  • (2)アプリを開き新規会員登録を選択します。
  • (3)必要事項を入力します。
  • (4)利用者情報を登録します。
[2] 電子商品券の申し込み
  • (1)アプリで電子商品券を選びます。
  • (2)必要事項を入力します。
  • (3)申込金額を選び、抽選に応募します。
[3] 商品券の購入方法
  • (1)アプリで抽選結果を確認します。
  • (2)申込内容を確認し「お支払い方法案内へ進む」を選択します。
  • (3)支払いを行うコンビニを選択し案内に従い支払い手続きをします。
[4] 利用方法
  • (1)取扱店で「ペイチャの利用」を伝えます。
  • (2)アプリで「この商品券を利用する」を選択します。
  • (3)店の二次元コードを読み取ります。
  • (4)支払金額を入力し、店員に入力金額を見せます。
  • (5)店員の確認後に「支払う」を選択します。
  • (6)「支払う」を選択した時点で支払い手続きは完了です。

商店街などが販売する商品券

 市内の商店街などが、プレミアム(割り増し)率20%のお得な商品券を販売します。販売期間や使用期間は発行団体により異なります。詳細は産業経済局商業・サービス産業政策課 電話093-582-2050へ。市のホームページなどでもご覧になれます。

令和5年度 北九州市職員採用試験の日程を決定しました

問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

 各試験の試験区分・受験資格・募集人員・試験内容などの詳細は、試験案内でお知らせします。

 試験案内は、北九州市職員募集ホームページで公表するほか、各試験の試験案内公表日から各区役所総務企画課・出張所などで配布します。詳細は問い合わせを。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 上級採用試験【先行枠】
  • 試験案内公表日 3月1日(水)
  • 受付期間 3月8日(水)〜29日(水)
  • 第1次筆記等試験日 【SPI3 受検期間】4月8日(土)〜20日(木)
  • 上級等採用試験【通常枠】
  • 試験案内公表日 4月17日(月)
  • 受付期間 4月26日(水)〜5月15日(月)
  • 第1次筆記等試験日
  • <行政の「就職氷河期支援」と「民間企業等経験者枠」だけ>【SPI3 受検期間】5月20日(土)〜29日(月)
  • 【筆記試験】 6月18日(日)
  • 上級 採用試験【秋季枠】
  • 試験案内公表日 7月21日(金)
  • 受付期間 7月31日(月)〜8月18日(金)
  • 第1次筆記等試験日
  • <行政だけ>【SPI3受検期間】9月7日(木)〜19日(火)
  • <土木>9月24日(日)
  • 初級等採用試験
  • 試験案内公表日 7月21日(金)
  • 受付期間 7月31日(月)〜8月18日(金)
  • 第1次筆記等試験日 9月24日(日)
  • 障害者採用選考
  • 試験案内公表日 7月21日(金)
  • 受付期間 7月31日(月)〜8月18日(金)
  • 第1次筆記等試験日 9月17日(日)か9月24日(日)

表:試験案内

閉校する学校物品の販売会を開催します

問い合わせ
教育委員会企画調整課 電話093-582-2357

 小森江西小学校と小森江東小学校の学校統合により不要になる学校物品の有効活用を図るため販売会を開きます。

 懐かしい学校物品をはじめ、ピアノや木琴など貴重な物品も出品します。出品する物品など詳細は、市のホームページよりご確認ください。

販売方法・日時

物品の種類により、次のいずれかの方法で販売します。いずれも事前に申し込みが必要です。

(1)現金販売

4月15日(土)9〜12時

※机など持ち運び可能な物品が対象です。

※数に限りがあるため売り切れ次第終了します。

※当日引き渡しが可能です。

(2)入札販売

4月16日(日)9〜16時

※ピアノなど大型の物品が対象です。

※入札結果は後日の発表となるため、当日の引き渡しはできません。

※混雑緩和のため参加できる時間帯を指定します。参加者には開催日前までに時間を記載した通知を送付します。

場所

現在の(門司区二夕松町)

参加者

市内にお住まいの人か市内に事業所などのある法人

申し込み

3月1日〜15日に郵便(当日消印有効)で教育委員会企画調整課(〒803-8510小倉北区大手町1番1号)へ。実施要領や申込書は3月1日から各区役所総務企画課・出張所で配布するほか、市のホームページでもダウンロードできます。詳細は問い合わせを。

※申し込み多数の場合は抽選。

※申し込みは1世帯1回まで。

その他

運搬費用、その他引き渡しにかかる費用などは落札者の負担となります

主な出品予定品

地球儀、木琴、ピアノ写真

「林芙美子文学賞」の受賞作品を決定

 直木賞作家・井上荒野さん、同・角田光代さん、芥川賞作家・川上未映子さんら選考委員による最終選考の結果、次のとおり受賞作品が決定しました。受賞作品は、「小説トリッパー(春季号3月17日発売)」に掲載します。

【大賞】「いっそ幻聴が聞けたら」

屋敷 葉さん写真
屋敷 葉さん(神奈川県在住・28歳)

林芙美子文学賞とは

 本市ゆかりの作家・林芙美子にちなみ、本市の文学的土壌を全国に発信するとともに、新たな文学の才能を発掘することを目的に、平成26年度(2014年度)に創設した文学賞です。第2回大賞受賞者の高山羽根子さんは、第163回芥川賞を受賞しました。

問い合わせ
文学館 電話093-571-1505

10年経ったら住宅用火災警報器の本体交換を!

 3月1日(水)〜7日(火)は春の火災予防運動実施期間です。空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季が続いています。「住宅用火災警報器」の設置と適切な維持管理を行い、警報器は10年を目安に本体を交換しましょう。

住宅用火災警報器

 住宅用火災警報器は家庭内での火災をいち早く知らせてくれます。警報器を設置している場合は、いない場合と比べ、死者数は約8割、焼損面積は約5割減少しています。

 警報器を設置してから10年以上が経つと、電池が切れて作動しない可能性が高くなります。また、電子部品が劣化していることもありますので、警報器本体を新品に交換することを勧めています。

住宅用火災警報器 維持管理のための3カ条

(1)月に1回の「点検」 (2)半年に1回の「清掃」 (3)10年経ったら「本体交換」 さらに安心「無線式連動型」

※「無線式連動型」とは1カ所で煙を感知すると一斉に家中の警報器が鳴る機器です

たばこによる火災を防ぎましょう

 本市の出火原因の1位は「たばこ」。吸い殻は水で濡らし、確実に火を消しましょう。寝たばこや、吸い殻のポイ捨ては絶対にしないでください。

住宅防火 いのちを守る 10のポイント

 火災発生の危険がないか日ごろから確認しておきましょう。

4つの習慣
  • (1)寝たばこは絶対にしない、させない。
  • (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  • (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
  • (4)コンセントは、ほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
  • (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
  • (2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  • (3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類とカーテンは、防炎品を使用する。
  • (4)火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
  • (5)お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  • (6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
問い合わせ
消防局予防課 電話093-582-3836

北九州合同会社説明会を開催します

  • (1)対面 地元企業約165社が参加。3月14日(火)12〜16時、(小倉駅北側)で。
  • (2)オンライン 地元企業約30社が参加。3月16日(木)・17日(金)の13〜17時、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

共通の内容

対象
来年3月に大学・大学院・短大・高専・専門学校を卒業見込みの学生(高校生以下は除く)、既卒者・転職希望者。保護者などの見学も可。
申し込み
(2)は必要。参加希望日の2日前までにネット窓口(電子申請)で。(1)は3月13日までにネット窓口(電子申請)でエントリーすると優先的に入場できます。
問い合わせ
産業経済局雇用政策課 電話093-582-2419

花と緑のまちづくりコンクールを実施します

景観写真
▲昨年の個人部門受賞(八幡西区)

景観写真
▲昨年の団体部門受賞(小倉北区)

 花と緑に囲まれた潤いのある住みよいまちづくりを目指して、景観づくりに取り組んでいる個人、団体、学校、企業などを募集し、表彰を行っています。

申し込み
3月1日〜5月1日。応募用紙は各区役所総務企画課・出張所、各市民センターなどで配布中。詳細は問い合わせを。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

個人部門 自宅の玄関、公道沿いの塀、生け垣、庭、テラス、窓、壁面などでの花と緑づくり
団体部門 グループや団体による公園、街路、広場等の共有空間などでの花と緑づくり
学校部門 学校や幼稚園などの校庭、校舎と周辺での花と緑づくり
企業部門 企業や商店などによる施設内と周辺での花と緑づくり
問い合わせ
建設局みどり・公園整備課 電話093-582-2460

ページの
先頭へ戻る