北九州市政だより

NO.1432

文字サイズ

令和5年4月15日号 15日号の連載コーナー

15日号の連載コーナー

市制60周年 北九州市 CITY OF KITAKYUSHU

市制60周年を記念して、北九州市が誕生してからこれまで、市民の皆さんと歩んできた歴史を振り返ります。

市の担当課
企画調整局総務課 電話093-582-2440

戸畑文化ホールで開催された北九州市開庁式画像
▲戸畑文化ホールで開催された北九州市開庁式

 今から60年前の昭和38年(1963年)2月10日、門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市の五つの街が対等合併して、九州初の100万都市「北九州市」が誕生しました。

市の名前はどうやって決まった!?

 市の名前を全国に募集し、約13万7000通の応募がありました。一番多かった名前は、「西京市」で約1万2100通、次いで「北九州市」の約6600通。他にも「北九市」「昭和市」「豊市」「関門市」「豊栄市」「九州門市」「九州市」といったものがありました。最終的には、北九州五市合併促進協議会で「呼び慣れていて、身近に感じる」などの理由から「北九州市」に決まりました。

門司市 昭和26年の「門司みなと祭」でにぎわう桟橋通り画像
▲門司市 昭和26年の「門司みなと祭」でにぎわう桟橋通り

小倉市 昭和25年頃の現・魚町銀天街画像
▲小倉市 昭和25年頃の現・魚町銀天街

若松市 昭和36年の海岸通りと「若松みなと祭り」でのカッターレース画像
▲若松市 昭和36年の海岸通りと「若松みなと祭り」でのカッターレース

八幡市 昭和37年の中央区広場画像
▲八幡市 昭和37年の中央区広場

戸畑市 昭和30年頃の幸町電停付近画像
▲戸畑市 昭和30年頃の幸町電停付近

出典:北九州思い出写真館

福岡市の催し 福北連携コーナー ふく・きた・る

せきまるイラスト

福岡市と情報交換をしています。

驚異と怪異〜想像界の生きものたち

 想像上の生きものが描かれた絵画や書籍、祭具などを紹介し、人間の想像と創造の力の源泉を探ります。5月14日(日)まで(月曜日は休館)の9時30分〜17時30分(入場は17時まで)、(福岡市早良区百道浜3丁目、電話092-845-5011)で。

料金、費用
一般1600円、中学・高校生1200円、小学生800円。
問い合わせ
西日本新聞イベントサービス 電話092-711-5491へ。

関門連携コーナー 海峡の友

せきまるイラスト

下関市と北九州市では、市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。

しものせき海峡まつり

 いずれも5月3日(祝)、下関市唐戸地区周辺で。●先帝祭・上ろう道中・武者行列など=(下関市阿弥陀寺町)などで。雨天時は(下関市竹崎町1丁目)で。時間などは問い合わせを ●源平まつりステージイベント=9時30分〜17時、(下関市阿弥陀寺町)で。雨天中止 ●グルメ屋台村=10時から、姉妹都市ひろば横で。売り切れ次第終了。雨天中止 ●ふく鍋&ふく唐揚げ=10時30分から、姉妹都市ひろば横で。雨天中止 ●八丁浜総踊り=(下関市唐戸町)前で。雨天中止。詳細は下関市観光政策課 電話083-227-3305へ問い合わせを。下関市公式観光ホームページでもご覧になれます。

ページの
先頭へ戻る