北九州市政だより

NO.1432

文字サイズ

講座・教室

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

ムーブのパソコン講座無料個別相談会

 レベルや目的に合った講座を案内します。5月10日(水)14〜16時と13日(土)13〜15時。

定員、定数
先着各日8人。託児(有料)は問い合わせを。
申し込み
電話で4月25日からムーブ事業課(小倉北区大手町、電話093-288-6262)へ。

福祉用具プラザの講座

(1)なるほど介護講座

 ●知っておきたい薬の話=5月12日(金)13時30分〜15時、(小倉北区馬借1丁目)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で ●※福祉用具展示場見学・体験=5月19日(金)10時30分〜11時30分、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター1階)で ●※高齢者とのコミュニケーション=5月19日13時30分〜15時、総合保健福祉センターとオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

(1)共通の内容

定員、定数
各会場20人(オンラインは定員なし)

(2)専門職研修

 ●ベッド上の姿勢ケア=5月15日(月) ●※車椅子上の姿勢ケア=5月22日(月)。

(2)共通の内容

 13時30分〜15時、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

対象
介護・医療・福祉の有資格者

共通の内容

申し込み
5月8日(※は15日)までに福祉用具プラザ北九州 電話093-522-8721へ。(1)の聴覚障害者はFAX093-522-8771も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

西部障害者福祉会館の講座

(1)心がなごむパステルアート

 5月13日(土)、6月10日(土)の13時30分〜15時30分(全2回)。

定員、定数
10人
料金、費用
材料費2000円

(2)3B体操

 ボールなどを使って音楽に合わせて体操します。6月3日(土)、7月1日(土)、8月5日(土)、9月2日(土)(全4回)の13〜14時30分。

定員、定数
20人

(3)法律のプロから学ぶ終活で知っておきたいこと

 相続や遺言などについて司法書士が解説します。6月9日(金)13時30分〜15時30分。

定員、定数
50人

共通の内容

対象
障害のある人(家族の参加も可)
申し込み
電話で(1)は5月6日、(2)は24日、(3)は31日までに西部障害者福祉会館(黒崎駅西側、5階、電話093-645-1300)へ。聴覚障害者はFAX093-645-1600も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

体験教室「ノルディックウォーキング」

京町とほほん市写真

 2本のポールを使ったウォーキング。5月14日(日)13〜15時、(若松区大字竹並)で。

対象
中学生以上
定員、定数
先着15人
料金、費用
入園料が必要
申し込み
4月17日から同施設 電話093-741-5545へ。

マイテク・センターの講座

AutoCAD基礎

 5月14日〜9月10日のおおむね毎週日曜日(全16回)13時30分〜16時30分。

対象
マウス・キーボード操作ができる人。
料金、費用
4万9800円

エクセル マクロ・VBA

 5月24日〜8月9日の毎週水曜日(全12回)19〜21時。

対象
エクセルの基本操作ができる人。
料金、費用
3万2400円

MOSワードとエクセル

 5月27日〜10月21日のおおむね毎週土曜日(全14回)9時30分〜12時30分。

対象
ワード・エクセルの基本操作ができる人。
料金、費用
5万2000円。1ソフトだけの受講も可(料金、費用 2万6000円)。別に検定料が必要。

共通の内容

定員、定数
先着各20人
申し込み
電話で4月17日から(八幡東区大蔵2丁目、電話093-651-3775)へ。

ホスピタリティ・カスタマーサポート研修

京町とほほん市写真

 多様なサポートが必要な人への理解と対応を学びます。5月16日(火)、(八幡東区平野1丁目)で。●コミュニケーションサポート=10〜12時 ●移動サポート=13〜15時30分。

共通の内容

対象
18歳以上
定員、定数
各20人
料金、費用
資料代770円
申し込み
4月24日まで。詳細は響ホール音楽事業課 電話093-663-6661へ。

北九州ひとみらいプレイスの「気ままにセミナー」

 テーマは「おしゃれ度アップ! 似合う色の見つけ方」。5月16日(火)18時30分〜20時30分、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。

定員、定数
30人
申し込み
5月7日まで。詳細は同センター 電話093-641-9360へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

介護予防教室「きたきゅう体操」

 いずれも転倒予防などに役立つ運動を中心に介護予防について学びます。

(1)オンライン教室

 5月17日〜7月12日の毎週水曜日(全9回)13時30分〜15時、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

対象
おおむね65歳以上で運動を行うのに健康上問題のない個人や団体。
定員、定数
個人は8人、団体は3団体。

(2)対面教室

 5月29日〜6月19日の毎週月曜日(全4回)14〜16時、(八幡西区岸の浦2丁目)で。

対象
65歳以上で運動を行うのに健康上問題のない人。
定員、定数
30人

共通の内容

申し込み
往復はがき(1人だけ)に(1)はメールアドレスと使用するオンライン端末の種類も)を書いて(1)は4月15〜30日、(2)は4月15〜27日に(公社)福岡県作業療法協会(〒802-0044小倉北区熊本1丁目9-1ONE OFF第2ビル101、電話093-951-8760)へ。
市の担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

読み聞かせボランティア養成講座(初級・子ども向け)

 5月18日(木)・25日(木)、6月1日(木)(全3回)の10〜12時30分、(小倉北区城内)で。

対象
18歳以上
定員、定数
20人
申し込み
4月27日までに同施設 電話093-571-0011へ。

救命講習会

(1)実技救命講習

 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。5月18日(木)10〜12時。

対象
WEB講習の受講証明書を2カ月以内に取得した人。WEB講習などについての詳細は問い合わせを。

(2)子どもに対する応急手当

 小児・乳幼児の心肺蘇生法やAEDの使用方法、気道異物除去の方法など。5月24日(水)9時30分〜12時30分。

(3)普通救命講習

 心肺蘇生法など。5月25日(木)9時30分〜12時30分。

共通の内容

(小倉北区東港1丁目)で。

定員、定数
各30人
申し込み
(1)は4月18日〜5月10日、(2)は4月24日〜5月16日、(3)は4月25日〜5月17日に消防局救急課 電話093-582-3820へ。聴覚障害者はFAX093-592-6898も可(と手話通訳必要の有無を記入)。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

北九州市立大学の講座

脱炭素に繋がる新しい豊かな暮らしを創るインフラ技術

 5月20日〜6月24日の毎週土曜日(全6回)10〜12時。

定員、定数
100人

時代の姿・人々の顔〜イギリスをもっと知ろう

 5月20日〜6月24日の毎週土曜日(全6回)13〜14時30分。

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
50人

共通の内容

(小倉南区北方4丁目)で。

料金、費用
3000円
申し込み
はがき(1人だけ)にを書いて5月8日までに同大学地域連携課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、電話093-964-4194)へ。

北九州パレスの講座

幸せの実ブッダナッツで作るアレンジメントフラワー

 5月21日(日)10〜12時。

定員、定数
先着15人
料金、費用
3500円

ステンドグラス「お手入れ会」

 壊れたステンドグラスを修繕します。5月27日(土)10〜12時。

定員、定数
先着20人(1人2点まで)
料金、費用
1000円(別に持ち込み品1点につき材料費500円が必要)

共通の内容

申し込み
電話で4月18日から(小倉北区井堀5丁目、電話093-651-4600)へ。

八幡西生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ

(1)韓流ドラマで学ぶ「韓国語の世界」

 5月24日〜6月21日の毎週水曜日(全5回)18時15分〜20時15分、(黒崎駅西側、コムシティ2階)で。

定員、定数
20人
料金、費用
4000円

(2)アジアの歴史と文化とわたしの暮らし

 5月26日〜7月14日の毎週金曜日(全8回)14〜15時30分、九州国際大学地域連携センターで。

定員、定数
20人
料金、費用
5000円

(3)日本の伝統文化「い草・畳表」の魅力に迫る!

 6月1〜29日の毎週木曜日(全5回)10〜12時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。

定員、定数
30人
料金、費用
3000円

共通の内容

申し込み
(1)は5月9日、(2)は10日、(3)は11日まで。詳細は(1)(2)は九州国際大学地域連携センター 電話093-631-2203、(3)は八幡西生涯学習総合センター 電話093-641-9360へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

認知症について学ぶ講座

 認知症の人や家族に対して手助けする「認知症サポーター」の養成を行います。5月25日(木)、2階(戸畑駅前)で。●基礎編=13〜14時30分 ●応用編=14時45分〜16時15分。

共通の内容

定員、定数
先着各編60人
申し込み
4月18日から北九州市社会福祉協議会 電話093-873-1296へ。

一眼レフで学ぶデジタルカメラ活用講座

 デジタルカメラの基礎、写真の取り込みや画像編集などを学びます。5月25日〜8月3日のおおむね毎週木曜日(全9回)13〜15時、で。

対象
パソコンの基本操作ができる55歳以上。
定員、定数
25人
料金、費用
8000円(別にテキスト代800円が必要)
申し込み
はがき(1人だけ)にと年長者研修大学校の受講経験の有無、短期講座の受講経験の有無、パソコンの貸し出し希望の有無を書いて5月2日までに同施設(〒806-0058八幡西区鉄竜1丁目5-1、電話093-645-6688)へ。

生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ

(1)小倉織を学び、織ってみよう!

 5月26日〜7月21日のおおむね隔週金曜日13〜15時、(八幡東区東田2丁目)で。

定員、定数
20人
料金、費用
3000円(別に材料代1500円が必要)

(2)支え合う地育力講座

 6月1〜29日の毎週木曜日18時30分〜20時30分、(小倉北区大門1丁目)で。

定員、定数
30人
料金、費用
2000円

(3)「新・平和学習」のあり方を考える

 6月3日〜7月29日の隔週土曜日14〜16時、生涯学習総合センターで。

定員、定数
30人
料金、費用
2000円

共通の内容

 全5回。

申し込み
(1)は5月2日、(2)は11日、(3)は12日まで。詳細は同センター 電話093-571-2735へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

東部障害者福祉会館の講座

陶芸体験教室

 カップとプレートを作ります。5月27日(土)10〜12時。

寄せ植え体験教室

 5月28日(日)13時30分〜15時。

共通の内容

対象
障害のある人。
定員、定数
各8人
料金、費用
1000円
申し込み
電話で4月15日〜5月13日に(戸畑駅前、ウェルとばた6階、電話093-883-5550)へ。聴覚障害者はFAX093-883-5551も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

親と子のふれあい講座「ダンボールクラフト」

 5月28日(日)14〜16時、で。

対象
ひとり親家庭の親と小学生以上の子
定員、定数
5家族
申し込み
はがき(1家族だけ)にを書いて4月25日までに同センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、電話093-871-3224)へ。

外国人のための日本語クラス

 生活の中で使う実用的な日本語を学習します。5〜7月の全10回、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

定員、定数
15人
料金、費用
教材費が必要。
申し込み
4月28日まで。日程など詳細は北九州国際交流協会 電話093-643-5931へ。

門司港バナナ塾「バナナの叩き売り講座」

 6月上旬〜10月下旬のおおむね隔週土曜日(全10回)10〜12時、(門司区栄町)などで。

定員、定数
20人
料金、費用
5000円
申し込み
はがき(1人だけ)にと応募動機、服のサイズ(S〜LL)を書いて5月19日までに門司区役所総務企画課(〒801-8510門司区清滝1丁目1-1、電話093-331-2252)へ。

ページの
先頭へ戻る