北九州市政だより

NO.1432

文字サイズ

小倉北区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。4月17日(月)13〜15時、で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。4月20日(木)13時30分〜16時30分、小倉北区役所で。

定員、定数
先着22組
申し込み
4月19日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

人権法律相談

 弁護士が応じます。5月11日(木)13時30分〜16時30分、(東篠崎1丁目)で。

定員、定数
先着6組
申し込み
5月2日9時から同施設 電話093-921-5303へ。

保健福祉無料相談

アルコール相談

 酒害相談員が応じます。対象はお酒の問題で困っている人や家族。

こころの健康相談

 精神科医が応じます。対象は精神疾患に関する相談がある人。

共通の内容

5月11日(木)13時30分〜15時30分、で。

定員、定数
定員各2組
申し込み
5月2日までに小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

「新聞と写真で振り返る北九州市」巡回パネル展

 本市の誕生から現在までの市政や歴史などを振り返ります。4月15日(土)〜25日(火)、1階(室町1丁目)で。

問い合わせ
問い合わせは企画調整局総務課 電話093-582-2440へ。

室町楽市

 地元の海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。4月22日(土)11〜17時、(室町2丁目)で。荒天中止。

問い合わせ
室町地区活性化自治連絡協議会商業部 電話093-562-6277へ。
市の担当課
 小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335。

自衛隊制度説明会

 4月29日(祝)・5月7日(日)、(小倉南区北方5丁目)で。13時30分〜14時50分の部と15〜16時30分の部あり。対象など詳細は問い合わせを。

問い合わせ
同出張所 電話093-963-7728へ。

地域交流センターの講座

(1)(〒802-0072小倉北区東篠崎1丁目20-8、電話093-921-5303)

ヨガ

 5月8日~9月25日の毎月第2・4月曜日(全10回)。17時30分~18時50分の部と19~20時20分の部あり。

対象
18歳以上
定員、定数
各部10人

(2)(〒802-0841小倉南区北方3丁目31-1、電話093-931-6594)

●陶芸=5月16~23日、6月6~16日の毎週火・金曜日と5月17日(水)・6月7日(水)(全9回)10~12時。

料金、費用
材料費1500円

●スマホ入門=5月16~30日の毎週火曜日(全3回)13時30分~15時30分。

料金、費用
教材費400円

(2)共通の内容

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
定員各10人

(3)(〒802-0023小倉北区下富野5丁目17-17、電話093-521-3266)

パソコン講座

●ワード中級=10~12時 ●エクセル中級=14~16時。

(3)共通の内容

 6月5~29日の毎週月・木曜日(全8回)。

対象
文字入力などパソコンの基本操作ができる18歳以上。
定員、定数
各9人
料金、費用
テキスト代800円

共通の内容

申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて(2)は4月25日、(1)は26日、(3)は5月1日までに各センターへ。

マイナンバーカードの受け取りはお早めに

 5月に入ると、窓口が大変混雑することが予想されます。マイナンバーカードの交付通知書が届いている人で、まだカードを受け取られていない人は、4月中の受け取りにご協力をお願いします。

問い合わせ
小倉北区役所市民課 電話093-582-3350へ。

地域貢献企業・団体表彰式

地域貢献企業・団体表彰式写真

 地域貢献活動を積極的に行う企業・団体が、各校区から推薦の上、表彰されました。

●有限会社フジモトイーエム(貴船)

 子ども達の見守りやパトロール活動を実施

●ヤング アベ(中井)

 校区行事や献血事業への協力

●小倉熊谷郵便局(南丘)

 地域行事への積極参加・ノベルティ提供

小倉北防災シリーズ〜自宅の「災害危険度」を調べよう

 いざという時に適切な判断・行動がとれるよう、さまざまな災害の特徴や避難のポイントなどを掲載した「北九州市防災ガイドブック」を、市内の全世帯・全事業所に配布しています。同梱しているハザードマップを確認し、土砂災害や洪水、高潮、津波の浸水想定区域など、まずは自宅がある場所の災害危険度を調べてみましょう!

〈ハザードマップで確認したいポイント〉

  • ●土砂災害警戒区域、浸水想定区域など
  • ●予定避難所の位置、避難経路
  • ●災害時に危険と思われる場所(アンダーパス、河川より低い道路など)

 ハザードマップで我が家の災害危険度を客観的に把握することは、効果的な防災対策を講じるための第一歩です! 風水害や地震が発生した場合を想像しながら、普段の備えや災害時の身の守り方、家族が離ればなれになった場合も想定するなど、家族や会社、地域で防災について話し合ってみましょう。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

健康ひろば

問い合わせ
小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440

元気で長生き食卓相談

 栄養士が応じます。5月1日(月)10、11、13、14時の4回。

対象
65歳以上
定員、定数
定員各時間2人
申し込み
4月26日まで。

食生活相談

 栄養士が応じます。5月12日(金)10、11、13、14時の4回。

対象
64歳以下
定員、定数
各時間2人
申し込み
申し込みは5月9日まで。

HIV・性感染症検査

 問診と採血を行います。結果は1週間後に検査会場で直接本人に伝えます。毎週火曜日(祝・休日は除く)の9〜11時。

対象
感染の可能性があった日から3カ月以上経過した人。
定員、定数
各日先着7人
料金、費用
検査無料(問診の結果、有料となる場合があります)
申し込み
事前予約が必要。

共通の内容

 で。

小倉北区人口 18万505人、世帯数9万6411世帯(令和5年3月1日現在)

区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

ページの
先頭へ戻る