ページトップ
ページ本文

令和7年秋の火災予防運動

更新日 : 2025年10月16日
ページ番号:000018973

 火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、全国一斉に11月9日から11月15日の一週間を、重点的に火災予防啓発を行う期間としています。市民や事業所等の火災予防思想の普及と高揚を図ることで火災の発生を予防し、高齢者や障害者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。

令和7年秋の火災予防運動チラシ

令和7年秋の火災予防運動のチラシ(表面)(PDF形式:1.5MB)

令和7年秋の火災予防運動のチラシ(裏面)(PDF形式:532KB)

令和7年秋の火災予防運動

1 令和7年度全国統一防火標語

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

2 実施期間

 令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)まで

3 重点目標

(1)住宅防火対策の推進

(2)市場・商店街等の火災予防対策の強化

(3)地震火災対策の推進

(4)防火対象物等における防火安全対策の徹底

(5)製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進

(6)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底

(7)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進

(8)放火火災防止対策の推進

令和6年中の北九州市内における火災状況

火災統計
項目 火災状況 令和5年との比較

火災件数

220件

23件増加

死者数

17人(うち高齢者12人)

7人増加(うち高齢者2人増加)

住宅火災による死者数

14人(うち高齢者9人)

8人増加(うち高齢者3人増加)

負傷者数

33人

3人増加

損害額

約8億3千万円

約6億6千万円増加

出火原因
順位 原因 件数
1位 たばこ 32件
2位 放火(疑い含む) 24件
3位 電灯・電話等の配線 20件
4位 こんろ 17件
5位 電気機器 16件

火災予防のための具体的な取組み

こんろ火災イラスト

住宅防止 いのちを守る10のポイント

4つの習慣

(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

令和7年秋の火災予防運動における主要行事(予定)

秋の火災予防運動メインイベント

本気予防(ガチ ヨボー)

日時

 令和7年11月15日(土曜日)10時から15時

場所

 小倉北区魚町1丁目4番16号 魚町みらい広場(鳥町食道街跡地)

内容

  詳細は「秋の火災予防イベントを実施します!」ページをご覧ください。

各区での火災予防イベント

各区でのイベントについては詳細が決まり次第随時更新します。

消防署の連絡先
消防署 電話番号
門司消防署 093-372-0119
小倉北消防署 093-582-0119
小倉南消防署 093-951-0119
若松消防署 093-752-0119
八幡東消防署 093-663-0119
八幡西消防署 093-622-0119
戸畑消防署 093-861-0119
消防局予防課 093-582-3836

関連リンク

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)