北九州市政だより

NO.1420

文字サイズ

令和4年10月15日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和4年9月22日時点の情報です。状況に応じて変更になる可能性があります。最新情報は市のホームページなどでご確認ください。

▶「オミクロン株対応ワクチン」の接種を実施しています

コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820

対象者

従来のコロナワクチンを2回以上接種した12歳以上の人で、最後に接種を受けた日(※1)から5カ月(※2)が経過した人

(※1)
・次回が「5回目」の接種となる人…「4回目」の接種を受けた日
・次回が「4回目」の接種となる人…「3回目」の接種を受けた日
・次回が「3回目」の接種となる人…「2回目」の接種を受けた日
(※2)
現在、国において接種の間隔は「5カ月」としていますが、今後、短縮される可能性があります。決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
接種券

お手元に未使用の接種券が
	↓
	ある
	↓
	お手元の接種券で接種ができます(新たに接種券は送付しません)

	お手元に未使用の接種券が
	↓
	ない
	↓
	接種券を紛失・破棄した
	(1)か(2)の方法で再発行申請をして下さい
	(1)上記ワクチンコールセンターへ問い合わせを
	(2)ネット窓口(電子申請)から申請を

	[二次元コード]●2回接種済みの人

	[二次元コード]●3回接種済みの人


	お手元に未使用の接種券が
	↓
	ない
	↓
	接種を受けたので、使用済みである
	(例)・最後の接種日からまだ5カ月経ってない人
	・※18~59歳の基礎疾患等がない人で、3回目接種が済み、4回目接種の対象となっていなかった人
	【原則】接種時期に合わせて順次、接種券を送付します
	ただし、上記の※に該当する人(約20万人)については予約の混雑などを避けるため、下記のとおり接種券を段階的に送付します。

3回目接種を受けた日 送付予定日(目安)
令和4年3月31日まで 令和4年10月11~14日
令和4年4月1日~4月30日 令和4年10月17~21日
令和4年5月1日~5月24日 令和4年10月24~28日

※以降は、接種時期に合わせて送付します。

▶10月15日(土)(個別接種は10月17日(月))以降の接種会場

実施会場 実施日時 使用ワクチン
集団接種 12会場
水・木・土・日曜日の14~17時(日曜日は10~13時もあり) ファイザー社製
[オミクロン株対応型]

金・土曜日の18~21時
個別接種 各医療機関により異なります。
予約専用サイトやワクチンコールセンターなどでご確認ください。

※1・2回目接種はリバーウォーク北九州・コムシティの2会場で、従来型のファイザー社製ワクチンを使用して実施しています。

11月以降の接種日時・会場・使用ワクチンになどについては、国から示された配分ワクチンの種類、時期、量などを踏まえ、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。

市の担当課
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2919

妊婦・未就学児のインフルエンザ予防接種費用を助成します

問い合わせ
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2090

ワクチン接種イラスト

 新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行を防ぐため、重症化するリスクが高い65歳以上の人などに加えて、妊婦と未就学児の接種費用を助成します。

対象期間

10月4日(火)~来年3月31日(金)

接種場所

市内の予防接種実施医療機関

対象者

  • (1)妊婦
  • (2)生後6カ月以上の未就学児(接種2回分)

料金

1回1500円

 詳細は保健福祉局感染症医療政策課へ問い合わせを。

「ひとり親コンシェルジュ」にご相談ください

市の担当課
子ども家庭局子育て支援課 電話093-582-2410

親子イラスト

 各区役所では、「ひとり親コンシェルジュ」が、ひとり親の生活の安定に向けた相談に応じています。

 また、平日や日中に区役所へ行くことができない人には、母子・父子福祉センターの「訪問支援員」が訪問相談やオンライン相談などに応じています。

ひとり親コンシェルジュ

相談日時

月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)の8時30分~17時

相談場所

各区役所保健福祉課「子ども・家庭相談コーナー」

  • 門司区  電話093-332-0115
  • 小倉北区 電話093-563-0115
  • 小倉南区 電話093-951-0115
  • 若松区  電話093-771-0115
  • 八幡東区 電話093-661-0115
  • 八幡西区 電話093-642-0115
  • 戸畑区  電話093-881-0115

訪問支援員

相談日時

月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)の9時30分~20時30分と日曜日(年末年始を除く)9時30分~18時

相談方法
  • (1)訪問相談
  • (2)オンライン相談

 詳しくは母子・父子福祉センター 電話093-871-3224へ問い合わせを。

マイナポイント第2弾のマイナンバーカード申請期限が12月末まで延長されました

マイナちゃんイラスト

  • マイナポイントを受け取るために必要なマイナンバーカードの申請期限は、令和4年12月末までに延長されました。詳しくはマイナンバーカード出張申請サポート事務局 電話050-1753-1728へ問い合わせを。
  • マイナポイントの申し込み期限は、来年2月末までです。詳しくは北九州市マイナポイント相談窓口 フリーダイヤル0120-95-5423へ問い合わせを。

コムシティにマイナンバーカードの申請窓口ができます

 10月3日(月)から、4階(黒崎駅西側)に、市民を対象とした、マイナンバーカード申請に必要な顔写真の無料撮影や申請書作成の手伝いを行う窓口を開設します。受け付けは、月~金曜日(木曜日、祝日、年末年始は除く)の17~19時と、土・日曜日(祝日、年末年始は除く)の10~17時。詳しくは、市民文化スポーツ局戸籍住民課 電話093-582-2107へ問い合わせを。

客引き行為などが禁止になります

問い合わせ
市民文化スポーツ局安全・安心推進課 電話093-582-2911

 小倉駅周辺では、人の通行を妨害するなどの迷惑な客引き行為などが問題になっています。

 このため、市民や来訪した人が安心して通行できるように、「北九州市客引き行為等の適正化に関する条例」を制定します。詳細は問い合わせを。

禁止となる行為

  • 客引き行為(キャッチ行為) 不特定の人の中から相手を特定して客となるよう勧誘する行為。
  • 勧誘行為(スカウト行為) 不特定の人の中から相手を特定して役務に従事するように勧誘する行為。
  • 客等待ち行為 公衆の目に触れるような方法で客引き行為または勧誘行為の相手となるべき人を待つ行為。

今後のスケジュール

10月中旬 条例施行

 市内全域で客引き行為等の適正化に関する条例が施行。

11月中旬 禁止区域内の指定

 小倉北区の魚町・京町周辺(予定)

※禁止区域内では、客引き行為などを「する」ことのほか、他の人に「させる」ことも禁止となります。

12月中旬 罰則適用開始

 禁止区域内での全ての客引き行為などが禁止され、違反した人には罰則などが適用されます。

罰則など
  • 5万円以下の過料
  • 氏名などの公表(インターネット上に公開)

小倉城竹あかり開催

市の担当課
産業経済局農林課 電話093-582-2078

昨年の小倉城竹あかり写真
▲昨年の小倉城竹あかり

 周辺(小倉北区)を約3万個の竹灯籠と竹紙灯籠で飾ります。竹の楽器によるコンサートや体験プログラムもあり。11月2日(水)~6日(日)の17時30分~21時。雨天中止。

料金、費用
小倉城天守閣前広場は中学生以上500円。前売り券はプレイガイドなどで発売中。当日も同額

 詳しくは小倉城竹あかり実行委員会 電話070-8376-7103へ問い合わせを。

JR九州ウォーキング 小倉城竹あかりと日本新三大夜景都市堪能ウォーク

市の担当課
産業経済局観光課 電話093-551-8150

 をスタートし、竹あかり、屋上展望室、の観覧車などを巡る約6kmのコースを歩きます。11月5日(土)17時15分~22時。受け付け場所など詳しくはJR九州 電話0570-04-1717へ問い合わせを。

エコライフステージを開催

市の担当課
環境局環境学習課 電話093-582-2784

 「みんなで一緒に作ろうよ。脱炭素社会・私たちの北九州」をテーマに、日頃から環境活動に取り組んでいる約60団体が、さまざまな展示などを行います。11月19日(土)・20日(日)の11~16時。(市役所南側)で。

ていたんを探せ!マンホールフォトラリー

 前広場などに設置している4つのマンホールを撮影し、「#エコライフステージ」と付けて応募者のツイッター、インスタグラム、フェイスブックに投稿してください。抽選でエコ商品を進呈します。投稿期間は10月21日~11月20日。

マンホール謎解きクイズ

マンホール写真

 4つのマンホールにまつわる謎解きクイズを特設ホームページに掲載します。エコライフステージ当日に会場で、クイズに解答し正解した人にエコ商品を進呈します。

 イベントの詳細は北九州エコライフステージ実行委員会 電話093-671-7781に問い合わせを。特設ホームぺージからもご覧になれます。

10~11月は「ノーマイカー強化月間」です

問い合わせ
環境局グリーン成長推進課 電話093-582-2286

 地球温暖化対策のため、過度なマイカー利用を控え、環境に優しい公共交通機関などを利用して、CO2削減にご協力ください。

 「ノーマイカー強化月間」の期間中、日頃マイカーを利用している人が徒歩や自転車、公共交通機関などを利用して市の連携店舗(71店舗)に来店し、特典カードを提示すると、ワンドリンクサービスなどの特典を受けることができます。

 特典カードは、連携店舗などにあるチラシやポスターに掲載されている二次元コードから読み取ることができます。

 また、運転経歴証明書でも連携店舗で特典を受けることができます。

 期間は11月30日(水)まで。詳しくは問い合わせを。市のホームページからもご覧になれます。

「若戸大橋」国重要文化財指定記念イベントを開催

市の担当課
建設局総務課 電話093-582-2984

ステージイベント

  • ●若松会場=ジャズコンサートや五平太ばやしの演奏など。10月23日(日)11~17時、駐車場で。
  • ●戸畑会場=ダンスや戸畑園大山笠の展示など。10月23日(日)10~16時、(戸畑区役所前)で。

共通の内容

 荒天中止。詳しくは若松区役所総務企画課 電話093-771-3559か戸畑区役所総務企画課 電話093-871-2316へ問い合わせを。

若戸大橋通行止めのお知らせ

10月23日(日)9~16時は、「若戸大橋ウォーキング」開催のため通行止めになります。詳しくは建設局道路維持課 電話093-582-2274へ問い合わせを

劇団青春座公演「若戸大橋物語」に招待

 若戸大橋が建設されるまでを描いた演劇に招待します。11月26日(土)13時30分と18時30分、27日(日)13時30分、(リバーウォーク北九州6階)で。 

対象
小学~高校生
定員、定数
各日各回200人
申し込み
往復はがきにと観劇希望回(第3希望まで)、学校名・保護者氏名を書いて10月31日までに劇団青春座(〒802-0075小倉北区昭和町14-12-502、電話090-1165-5585)へ。

11月3日「旧安川邸」「旧松本邸」特別無料公開

市の担当課
建設局公園管理課 電話093-582-2464

 市指定有形文化財「(戸畑区一枝1丁目)」と国指定重要文化財「(戸畑区一枝1丁目)」を無料公開します。11月3日(祝)9~17時。詳しくは西日本工業倶楽部 電話093-482-6033へ問い合わせを。

日本遺産フェスティバル in 関門を開催

問い合わせ
市民文化スポーツ局文化企画課 電話093-582-2391

 全国104の日本遺産と関門エリアをPRするイベントを、北九州市と下関市で開催します。開催期間は10月29日(土)・30日(日)。 (小倉北区船場町)=北九州市立大学学生による九州・沖縄・山口にある15の日本遺産の紹介など 前広場=西南女学院大学学生による日本遺産(関門地域)の紹介など (若松区本町1丁目)=日本遺産(関門地域)のパネル展示(11月6日(日)まで)やガイドと一緒に歩く「まちあるき」など。また、10月14日(金)~11月30日(水)にはクイズノック関門日本遺産クイズラリーもあり。

 このほか下関市会場でもイベントが開催されます(15日号の連載コーナーの「関門連携コーナー」を参照)。

早稲田大学DX人材育成プログラムの受講生を募集

 DX(デジタルトランスフォーメーション)の分野で活躍するために必要な知識、技能を学びます。ITパスポート(ITの基礎知識を証明する経済産業省認定の国家試験)相当の知識が身に付きます。若者ワークプラザ北九州や連携企業などによる就職サポートも受けられます。11月1日~来年1月20日の月~金曜日18時15分~20時30分と土曜日10~18時。(若松区ひびきの)などで。オンラインもあり。

対象
離職者や非正規雇用の人
定員、定数
30人
申し込み
10月30日までに早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム 電話093-692-5249へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

市の担当課
産業経済局雇用政策課 電話093-582-2419

10月は「デジタル月間」です

 デジタル技術を活用して、生活や仕事などさまざまな分野で課題解決を図る「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」を広く知っていただくためのイベントなどを実施します。

【日経デジタル・フォーラム九州の開催】

 北九州市のDXや民間企業・学校・官公庁の取り組みについての意見発表など。10月24日(月)13~18時、(小倉駅北側)で。

【DXの場づくりについて】

 DXの推進について、テーマを設定して市民や民間事業者の皆さんと意見交換をする場を設けます。幅広くご意見をお寄せください。

共通の内容

 申し込みなど詳細は問い合わせを。市のホームページからもご覧になれます。

問い合わせ
デジタル市役所推進室デジタル市役所推進課 電話093-582-3008

人権を考える5分間のラジオ番組「明日への伝言板」

 子どもの作文や日常生活のさまざまな話題から人権の大切さを考えます。放送はCROSSFM(北九州77.0MHz)で11月1~30日の毎週月~金曜日(祝日は除く)17時53~58分(再放送は12月3日~来年2月5日の毎週土・日曜日の15時51~56分)。ナレーターは鶴田弥生さんとジェフ太郎さん。

鶴田弥生さん写真
▲鶴田弥生さん

ジェフ太郎さん写真
▲ジェフ太郎さん

問い合わせ
保健福祉局人権文化推進課 電話093-562-5010

オンリーワン企業を募集

2021年認定企業写真
▲2021年認定企業

 独創的な製品や技術、サービスを提供している企業を「オンリーワン企業」として市が認定し、PRの支援などを行います。

対象
市内に本社がある中小企業
申し込み
10月3日~11月25日。詳細は問い合わせを。
問い合わせ
産業経済局中小企業振興課 電話093-873-1433

事業者の皆さんへ 消費税インボイス制度説明会のお知らせ

 説明会は事前予約制です。

(門司区西海岸1丁目)=11月22日(火)・24日(木)の10~11時。

問い合わせ
門司税務署 電話093-321-5831へ

(小倉北区大手町)=11月14日(月)10~11時30分。

問い合わせ
小倉税務署 電話093-583-1331へ

(若松区本町1丁目)=11月21日(月)10時30分~11時30分の部と13時30分~14時30分の部あり。

問い合わせ
若松税務署 電話093-761-2536

(八幡東区西本町1丁目)=11月9日(水)16~17時。

問い合わせ
八幡税務署 電話093-671-6531へ。

共通の内容

 定員など詳細は各問い合わせ先へ。

カフェトーク「議員とまちを語ろう」をライブ配信

 市制60周年を迎える北九州市のこれからについて、市民と市議会議員が意見交換を行います。「北九州の魅力~外から見た北九州」と「誰もが住みやすいまちを目指して」をテーマに、YouTube市議会チャンネルでライブ(生放送)配信を行います。配信は10月29日(土)13時30分~16時。視聴は市のホームページからご覧ください。

問い合わせ
北九州市議会事務局議事課 電話093-582-2628

ページの
先頭へ戻る