北九州市政だより

NO.1423

文字サイズ

令和4年12月1日号 トピックス

トピックス

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えて

問い合わせ
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2430

 感染拡大時には、発熱外来が混み合い、受診しづらくなる場合があります。

  • できるだけ早めの新型コロナウイルスやインフルエンザのワクチン接種をご検討ください。
  • 発熱などの体調不良に備えて、薬局などで解熱鎮痛薬と新型コロナ抗原定性キット(厚生労働省から承認されたもの)を購入しておきましょう。
  • 自宅療養などに備えて食料品や日用品などを準備しておくことをお勧めします。

医療機関を受診するときは

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
発熱・喉の痛みなど風邪症状があるとき
かかりつけ医あり

かかりつけ医に電話で相談する

かかりつけ医なし
  • 福岡県ホームページ「診療・検査医療機関」から受診できる医療機関を探し、電話で相談する
  • 北九州市新型コロナウイルス相談ナビダイヤルに相談する
    電話0570-093-567(ナビダイヤル)
    ※聴覚障害のある人は FAX093-522-8775

 新型コロナウイルス感染症の療養期間中に貸与したパルスオキシメータは、療養解除後は返却をお願いします。詳細はパルスオキシメータ配送事務局 電話093-330-8888へ問い合わせを。

新型コロナワクチン情報

 現在、集団接種と個別接種により、「オミクロン株対応ワクチン」の接種を実施中です。1・2回目接種も含め、対象の人は、できるだけ早めの接種をご検討ください。

予約方法
(1)インターネット(予約専用サイト)
(2)コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199

乳幼児・小児専用コールセンター
フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9〜17時
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820

(3)区役所相談窓口

受付時間:9〜17時(土・日曜日、祝・休日、12月29日〜1月3日は除く)

仕事や生活などの困りごとに関する相談を受け付けています

市の担当課
保健福祉局地域福祉推進課 電話093-582-2060

 お住まいの区役所「いのちをつなぐネットワーク」コーナーでは、コロナ禍や物価高騰などの影響を受け、仕事や借金、家族関係などさまざまな理由で経済的に困っている人の相談に、関連機関と連携しながら支援を行っています。

 一人で抱えこまずに、まずはご相談ください。

女性イラスト

問い合わせ
各区役所保健福祉課「いのちをつなぐネットワーク」コーナー
  • 門司区 電話093-331-1887
  • 小倉北区 電話093-582-3478
  • 小倉南区 電話093-951-1025
  • 若松区 電話093-761-3078
  • 八幡東区 電話093-671-3022
  • 八幡西区 電話093-642-1334
  • 戸畑区 電話093-871-0855

■受付時間:8時30分〜17時(土・日曜日、祝・休日、12月29日〜1月3日は除く)

低所得の子育て世帯に市独自の給付金を支給します

 新型コロナウイルスの影響などで、国の「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(児童一人当たり5万円)」を受給している低所得の子育て世帯を対象に、市独自の給付金(児童一人当たり5万円)を追加で支給します。

 国の給付金をすでに受給している人には、手続き不要で11月11日(金)に市独自の給付金を支給しています。

 家計が急変するなどして国の給付金の対象となった人は2月28日(火)までに申請が必要です(2月28日までに生まれる新生児を養育する世帯は3月15日(水)まで)。

 また、令和4年度に北九州市に転入してきた人で、以前お住まいの自治体から国の給付金を支給されていた場合は、市独自の給付金を受給できる可能性があります。

 詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
子育て世帯生活支援特別給付金窓口 電話093-582-3630

■受付時間:9〜17時(土・日曜日、祝・休日、12月29日〜1月3日は除く)

ひとり親家庭などの養育費確保や面会交流を支援します

市の担当課
子ども家庭局子育て支援課 電話093-582-2410

養育費の確保を支援します

 離婚後の養育費を確実に受け取るための公正証書や調停調書などの作成にかかる費用や、保証会社を利用した養育費保証契約締結などにかかる費用を補助します。

〈公正証書などの作成費用の補助〉
  • 補助額 上限5万円(一人一回限り)
  • 対象者 本市在住で、「公正証書」や「調停調書」を作成したひとり親家庭の親。
  • 申請期限 作成してから6カ月以内
〈養育費保証契約にかかる保証料の補助〉
  • 補助額 上限5万円(一人一回限り)
  • 対象者 本市在住で、保証会社と養育費保証契約を結んだひとり親家庭の親。所得などの要件あり。
  • 申請期限 契約してから6カ月以内
〈養育費相談アドバイザーによる相談支援〉

 アドバイザーが、公正証書作成などのサポートをはじめ、養育費全般の相談を受けます。

面会交流を支援します

 離婚や別居などのさまざまな事情で、父母だけでは子どもの面会交流ができない場合に、支援員が間に立って「付き添い」や「受渡し」など面会交流の支援を行います(原則月1回、最長1年間)。所得などの要件あり。

  • 費用 原則無料
  • 対象者 同居する親が本市在住で、子どもの年齢がおおむね15歳以下(中学生)までのひとり親家庭などの親。

面会交流イラスト

問い合わせ
母子・父子福祉センター 電話093-871-3224

■受付時間:9時30分〜17時30分(土・日曜日、祝・休日、12月29日〜1月3日は除く)

市入札参加資格(建設工事)の審査申請を受け付けます

 令和5・6年度の市の入札参加資格審査申請(建設工事)を電子申請で受け付けます。市のホームページから電子申請後、必要な書類を書留で郵送してください。受け付けは1月10日〜2月3日(土・日曜日は除く)の9〜20時。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
技術監理局契約制度課 電話093-582-2545

「北九州イクボス同盟」に加盟して働き方改革を進めませんか

問い合わせ
総務局女性活躍推進課 電話093-582-2209

 一人一人の価値観は多様化しています。性別にかかわらず、子育て中の人や介護を担う人など、誰もが安心して働ける職場環境の整備が企業に求められています。

 また、少子高齢化で働き手が減る中、より「働きやすい企業」を選ぶ人は増え、企業の持続的な成長のためには働き方改革の推進は避けられません。

 市では、社員の仕事と家庭生活の両立、キャリア形成を応援し、人と企業の成長につなげる「北九州イクボス同盟」を、北九州商工会議所とともに設立し、女性や若者が定着する魅力あるまちづくりを進めています。

 加盟の方法など詳細は問い合わせを。市のホームページからもご覧になれます。

加盟のメリット

  • 働き方改革について相談ができる社会保険労務士の派遣を受けられる
  • 働き方改革など企業の取り組みの情報交換ができる
  • 「イクボス」推進企業であることをロゴを使ってPRできる

北九州イクボス同盟ロゴ

対象となる企業

市内に事業所があり、「北九州イクボス同盟」の設立趣意に賛同する企業・団体

?キーワード

イクボス

共に働く部下の生活を尊重し、キャリアを育(イク)て、働きやすく働きがいのある職場に変えていくことで組織の成果を引き出す上司(ボス)。

希望のまちプロジェクトの応援寄付金を受け付けています

問い合わせ
企画調整局企画課 電話093-582-2965

 誰一人取り残さないまちを目指して、暴力団本部事務所跡地に地域共生社会の拠点施設を建設する「希望のまちプロジェクト」。市も、このプロジェクトの実現に向けて、ふるさと納税型のクラウドファンディングにより寄付を受け付ています。

 寄付金は、拠点施設に造られる子ども食堂や学習支援、よろず相談窓口など地域に開かれた交流の場の整備を支援するために活用します。1月29日(日)まで。

 希望のまちプロジェクトの詳細と寄付金の受け付けは問い合わせを。市のホームページからもご覧になれます。

内村航平さんがやってくる! 体操イベント「体操展〜動く芸術」

市の担当課
市民文化スポーツ局国際スポーツ大会推進室 電話093-582-2411

内村航平さん写真
▲内村航平さん

 元プロ体操選手の内村航平さんたちによる体操イベントを開催します。ほかに白井健三さん、田中佑典さん、村上茉愛さん、田中理恵さん、杉原愛子さん、鹿児島実業高等学校新体操部の皆さんが出演します。詳細は、キョードー東京 電話0570-550-799(ナビダイヤル)へ問い合わせを。

日時

12月30日(金)15〜17時

場所

(八幡東区八王寺町)

定員

5000人

料金

前売り(全席指定)4000円から。当日も同額。前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。

観戦しよう!東アジアホープス卓球大会

市の担当課
市民文化スポーツ局国際スポーツ大会推進室 電話093-582-2411

卓球イラスト

 日本、中国、チャイニーズタイペイ、中国香港、韓国、モンゴルなど東アジア地域のホープス世代(12歳以下)による男女シングルス・男女団体戦。シングルスには本市の選手も参加。12月2日(金)〜4日(日)、(八幡東区八王寺町)で。時間など詳細は福岡県卓球協会 電話093-616-7653へ問い合わせを。

平尾台クロスカントリー参加者を募集

問い合わせ
小倉南区役所総務企画課 電話093-951-1037

 3月19日(日)9時30分〜12時30分、(小倉南区平尾台1丁目)と周辺特設コースで。

ソラランド平尾台写真

コース

  • ●中学生(男性の部と女性の部あり)3km
  • ●一般(男性の部と女性の部あり)3kmと10km

対象

中学生以上

定員

  • ●10km=先着800人
  • ●3km=定員なし

料金

  • ●一般3000円
  • ●高校生1500円
  • ●中学生1000円

申し込み

12月5日〜1月11日。
詳細は問い合わせ先へ。

健康づくり活動やよい歯の学校などの受賞者が決まりました

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

●健康づくり活動表彰

健康づくり活動表彰写真
▲健康づくり活動表彰

 効果的な健康づくり活動に取り組む企業や地域団体などを表彰しています。

  • ●市長賞=鮎川産業株式会社、日鉄高炉セメント株式会社、永犬丸まちづくり協議会健康づくり委員会、貴船校区まちづくり協議会
  • ●優秀賞=税理士法人エルビーエー、株式会社小林組、株式会社ランクルーズ、到津校区まちづくり協議会、天籟寺まちづくり協議会、若松いきいきクラブ

●よい歯の学校及び口腔衛生功労者表彰

よい歯の学校及び口腔衛生功労者表彰写真
▲よい歯の学校及び口腔衛生功労者表彰

〈よい歯の学校表彰〉

 積極的な歯科保健活動で、他の規範となる学校を表彰しています。

  • ●市長賞=ひびきの小学校(若松区)
  • ●教育委員会賞=門司海青小学校(門司区)、花尾小学校(八幡東区)、香月小学校(八幡西区)、中原中学校(戸畑区)
〈口腔衛生功労者表彰〉

 地域などで口腔衛生の向上に積極的に携わった活動などを表彰しています。

椎葉雪美さん(歯科衛生士)

ひと工夫で暖かく、そして節電を

○ウォームビズ

 市では、3月31日(金)まで市役所など公共施設の室温を19度に設定し、重ね着するなど工夫して快適に過ごす「ウォームビズ」を行っています。皆さんも地球温暖化対策と資源の節約のため、暖房に頼らずに冬を快適に過ごす生活様式にご協力をお願いします(家庭や事業所の室温の目安は20度です)。

○まちなか暖ラン♪

 冬の電力需要が高まる時期に、まちなかの公共施設などで過ごしませんか。一人一人が暖房を使うのではなく施設で過ごすことで、家庭での節電につながります。期間は12月1日(木)〜3月31日(金)。参加施設で「ていたんカード」を見せると「ていたんポイント」を進呈します。「ていたんカード」は参加施設などで配布しています。「ていたんポイント」を集めるとていたんグッズやエコグッズなどがもらえます。また、清掃活動などの環境イベントに参加すると「ていたんポイント」がもう1枚もらえる「ていたんポイントUPチャレンジ」を一部施設で実施します。参加施設など詳細は問い合わせを。

問い合わせ
環境局グリーン成長推進課 電話093-582-2286

水道管に寒波対策を

 むき出しになった水道管は、管が凍ったり、破裂したりすることがあります。特に、北側や日陰、風当たりの強い場所の水道管は、注意が必要です。寒くなる前に寒波対策をしておきましょう。

水道管の保温

  • (1)むき出しになっている水道管に保温チューブなどを巻く。保温チューブはホームセンターなどで購入できます。

    保温チューブの取り付け写真
    ▲保温チューブの取り付け

  • (2)水道メーターは布を入れたビニール袋などで保温する。マンションなどのパイプスペース内にある水道メーターも保温対策が必要です。

    水道メーターの保温写真
    ▲水道メーターの保温

    マンションのメーターの保温写真
    ▲マンションのメーターの保温

  • (3)給湯器にも対策が必要です。メーカーや販売店へ確認を。

寒波の前に水道の元栓の位置をチェック

水道メーターボックス写真

 水道の元栓は水道メーターボックスの中にあります。水道管が破裂した場合は、水を止めて修繕の依頼をしましょう。水道の元栓を時計回りに回すと水を止めることができます。

水のくみ置きの用意を

 気温が氷点下となるときは、水道管が凍結して水道が使用できなくなることがあります。あらかじめ水をくみ置きしておきましょう。

 また、水を少量(糸を引く程度)出すことで、凍結を防ぐことができます。

もし凍結してしまったら

 水道管にタオルや布をかぶせてから蛇口を開け、蛇口の方からぬるま湯をゆっくりとまんべんなくかけてください。このとき、決して熱湯をかけないように注意してください。水道管が破裂することがあります。

漏水の早期発見のために

 「普段どおりに水道を使っているのに、使用水量が増えた」「水道管から異常な音がする」という場合は、漏水の可能性があります。次の方法で漏水の有無が確認できます。

  • (1)家にある全ての蛇口が閉まっていることを確認してください。
  • (2)水道メーターのパイロットが回っていれば宅地内で漏水している可能性があります。

    水道メーター写真
    ▲水道メーター

  • (3)水道の元栓を閉めて、地元密着型水道修繕工事店(地元修繕店)か北九州管工事協同組合 電話093-592-1592に相談してください。

※地元修繕店の詳細情報は市上下水道局のホームページでご覧になれます。

問い合わせ
上下水道局配水管理課 電話093-582-3066

ページの
先頭へ戻る