北九州市政だより

NO.1428

文字サイズ

小倉北区

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。

無料相談

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。2月22日(水)13時30分~16時30分、で。

定員、定数
先着22組
申し込み
2月21日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

行政相談

 行政相談委員が応じます。2月27日(月)13~15時、小倉北区役所で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

人権法律相談

 3月9日(木)13時30分~16時30分、(篠崎5丁目)で。

対象
18歳以上
定員、定数
先着6組
申し込み
3月2日9時から同施設 電話093-581-4159へ。

保健福祉無料相談

アルコール相談

 酒害相談員が応じます。

対象
お酒の問題で困っている人や家族

こころの健康相談

 精神科医が応じます。

対象
精神疾患に関する相談がある人

共通の内容

 3月9日(木)13時30分~15時30分、で。

定員、定数
各2組
申し込み
3月3日までに小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

室町楽市

 地元の海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。2月25日(土)11~17時、(室町2丁目)で。荒天中止。

問い合わせ
室町地区活性化自治連絡協議会商業部 電話093-562-6277へ。
市の担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335。

地域交流センターの催し

(1)(〒802-0072小倉北区東篠崎1丁目20-8、電話093-921-5303)

地域交流人権フェスティバル

 貴船地域交流センターと貴船・霧丘・三郎丸・城野・中島・足原各市民センターの講座などで学習した演芸・作品の発表会です。2月26日(日)10~14時30分。

(2)(〒803-0861小倉北区篠崎5丁目9-1、電話093-581-4159)

お花見行楽弁当講座

 お花見シーズンを前に多彩な行楽弁当を作ります。3月23日(木)10~12時。

対象
18歳以上
定員、定数
9人
料金、費用
材料費1200円

 ランチョンマット、飲み物が必要。

申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて2月28日までに同施設へ。

市民公開講座「腎臓病のお話」

 小倉記念病院腎臓内科副院長の金井英俊さんによる講話。3月11日(土)10~12時、(浅野3丁目)で。

定員、定数
100人
申し込み
3月1日までに小倉記念病院ホームページ「市民公開講座・勉強会・研究会のご案内」からWeb申し込みか往復はがき(2人まで)にと手話通訳の必要の有無を書いて平成紫川会(〒802-0001小倉北区浅野3丁目2-1、電話093-511-2058)へ。
市の担当課
保健福祉局地域医療課 電話093-582-2678。

「日本赤十字社金色有功章」を受章しました

山地会長写真
▲北九州市小倉北区日赤紺綬会 
山地会長

 北九州市小倉北区日赤紺綬会が、日本赤十字社から「金色有功章」を受章しました。同会は、赤十字活動を通じて人類の福祉の増進に寄与するため、昭和34年、当時の小倉市で全国に先駆けて発足し、長きにわたり赤十字活動を財政面で支援しています。

 会では、寄付を随時受け付けており、一定額以上の寄付をされた個人、法人・団体を表彰する制度もあります。会への加入など、詳しくは北九州市小倉北区日赤紺綬会(小倉北区役所コミュニティ支援課内、電話093-582-3337)へ問い合わせを。

小倉北防災シリーズ~災害から避難するタイミング

 市が発令する避難指示などの避難情報と気象庁などが発表する防災気象情報が5段階の警戒レベルで提供されます。とるべき行動を理解して、いざという時の避難行動に役立てましょう。

避難情報など
警戒レベル 避難情報 住民がとるべき行動
5 緊急安全確保 命の危険 ただちに安全確保!
~〈警戒レベル4までに必ず避難! 〉~
4 避難指示 危険な場所から全員避難
3 高齢者等避難 危険な場所から高齢者などは避難
防災気象情報
警戒レベル
相当
洪水情報 土砂災害情報
5
相当
氾濫発生情報 大雨特別警報(土砂災害)
 
4
相当
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報
3
相当
氾濫警戒情報洪水警報 大雨警報

 警戒レベル5は、すでに災害が発生・切迫しており、安全な避難ができない状況です。「レベル4だからまだ大丈夫」ではありません!

 警戒レベル4「避難指示」までに危険な場所から必ず避難しましょう!

※避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

健康ひろば

問い合わせ
小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440

食生活相談

 栄養士が応じます。3月3日(金)10、11、13、14時の4回。

対象
64歳以下
定員、定数
各時間2人
申し込み
2月28日まで。

元気で長生き食卓相談

 栄養士が応じます。3月6日(月)10、11、13、14時の4回。

対象
65歳以上
定員、定数
各時間2人
申し込み
3月1日まで。

HIV・性感染症検査

 問診と採血を行います。結果は1週間後に検査会場で直接本人に伝えます。毎週火曜日(祝・休日は除く)の9~11時。

対象
感染の可能性があった日から3カ月以上経過した人
定員、定数
各日先着7人
料金、費用
検査無料(問診の結果、有料となる場合があります)
申し込み
事前予約が必要。

共通の内容

 で。

小倉北区人口 18万1068人、世帯数9万6683世帯(令和5年1月1日現在)

区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

ページの
先頭へ戻る