北九州市政だより

NO.1428

文字サイズ

若松区

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。

高齢者等住宅相談

相談イラスト

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。随時。で。

申し込み
事前に、若松区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-751-4800へ。

島郷出張所でのオンライン相談(実証実験)

 若松区役所で行っている下記の相談業務については、でも相談できます。保育サービス全般の相談=2月21日(火)・28日(火)の9時30分~11時30分。

問い合わせ
若松区役所保健福祉課 電話093-761-5926へ。

子育て女性就職支援センターの出張相談

 働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。2月28日(火)10時10分~15時10分、(黒崎駅西側、コムシティ7階)で。

対象
女性の求職者
定員、定数
4人
申し込み
2月24日までに福岡県子育て女性就職支援センター 電話093-533-6637へ。

「佐藤慶太郎基金」助成活動を募集

 自身の半生を社会貢献に捧げた若松の偉人・佐藤慶太郎の遺志を継いだ「佐藤慶太郎基金」から文化活動や社会福祉活動などを実施する市民団体の事業を助成します。上限は5万円。応募は2月15日~3月3日。詳細は、ひびきボランティアの会事務局(若松区役所総務企画課内) 電話093-761-4045へ。

春の火災予防運動連絡会

わかっぱイラスト

 若松女性消防団「カッパ・ファイヤーズ」による防火劇と「歌うママ防災士・柳原しほ」さんの講演会。3月3日(金)13時30分~15時30分、(若松駅前)で。

定員、定数
先着400人
申し込み
2月20日から若松消防署予防課 電話093-752-0119へ。

若松ゆめみらい探見企業見学ツアー 参加者募集

わかっぱイラスト

 区内の歴史ある企業や環境・エネルギー関連企業などを見学するバスツアーを開催します。3月22日(水)・23日(木)各日2コース、全4コース。9時20分、に集合。15時に同所で解散。

対象
区内在住か区内の学校に通う高校・大学生
定員、定数
先着各コース20~30人

 詳細は問い合わせを。インターネットでもご覧になれます。

申し込み
2月17日から北九州市交通局 電話093-771-0204へ。
問い合わせ
若松区役所総務企画課 電話093-771-3559へ。

高齢者のための総合相談窓口「地域包括支援センター」

高齢者イラスト

 高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活を続けることができるよう、保健・医療・福祉・介護について幅広い相談に応じる総合相談窓口です。高齢者ご本人だけでなく、家族や地域の人からの相談も受け付けています。

 保健・医療・福祉・介護の専門職である、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーが相談に応じます。

こんな相談を受け付けています

  • ●介護・医療などが心配
  • ●もの忘れが少し気になる
  • ●よく転倒するようになった
  • ●ヘルパーやデイサービスについて相談したい
  • ●お金の管理に自信がない
  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 地域包括支援センター相談窓口
    月~金曜日の8時30分~17時(祝・休日、年末年始は除く)。
  • 相談受け付け窓口 センター名 相談受け付け電話 担当地域の目安(小学校区)
  •  若松1 フリーダイヤル0120-192-133 電話093-751-5281 赤崎、くきのうみ、小石、深町、若松中央、藤木
  • 若松区役所 若松2 フリーダイヤル0120-259-133 電話093-701-1035 青葉、江川、鴨生田、高須、花房、二島、ひびきの(八幡西区は除く)
  •  若松2 窓口対応のみ 青葉、江川、鴨生田、高須、花房、二島、ひびきの(八幡西区は除く)

表:地域包括支援センター相談窓口

気軽に相談したいときは「まちかど介護相談室へ」

 市に登録した介護施設などで電話や面談ができます。相談無料。「まちかど介護相談室」は、市のホームページなどで案内しています。土、日曜日に実施している施設もあります。

健康だより

問い合わせ
若松区役所健康相談コーナー 電話093-761-5327

(1)食生活相談

 健康を考えた食生活の相談に管理栄養士が応じます。1人30分程度の個別相談です。希望者には体組成測定あり。3月1日(水)10、11、13、14時、で。

対象
64歳以下
定員、定数
各時間1人

(2)離乳食教室

 離乳食のすすめ方の話と試食、個別相談。3月14日(火)13時30分~14時30分、(鴨生田2丁目)で。

対象
離乳食開始(生後5カ月ごろ)~生後7カ月ごろの乳児と保護者
定員、定数
12組

 母子健康手帳が必要。

共通の内容

申し込み
(1)は2月27日まで、(2)は2月20日~3月6日に問い合わせ先へ。(2)はインターネットも可。

若松区人口 7万8948人、世帯数3万4103世帯(令和5年1月1日現在)

区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

ページの
先頭へ戻る