北九州市政だより

NO.1428

文字サイズ

令和5年2月15日号 トピックス

トピックス

出産・子育てを支援する「きたきゅうベビー応援事業」を始めます

親子イラスト

 全ての妊産婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境づくりを行うため、さまざまな相談に応じ必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実し、経済的支援と一体的に行います。

対象者

令和4年4月1日以降に妊娠・出生した人

支援の内容

経済的支援
【出産応援ギフト】

妊娠の届け出時に面談を受けた妊婦一人当たりに5万円を給付します。

【子育て応援ギフト】

生後4カ月までの乳児がいる家庭を対象に行う家庭訪問などで面談を受けた乳児一人当たりに5万円を給付します。

申請方法

 2月下旬から電子申請で受け付けます。対象者には、2月中旬から申請に必要な2次元コードを記載したお知らせを順次送付しますので確認ください。詳しくは問い合わせを。

伴走型相談支援

 妊娠の届け出時から出産後まで、面談やアンケート、家庭訪問などを通じて、妊産婦のさまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に必要な情報提供を行うほか、支援が必要な家庭には適切なサービスにつなげていきます。

経済的支援に関する問い合わせ

●2月15日まで

子ども家庭局総務企画課 電話093-582-2280
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の8時30分〜17時15分

●2月16日から

きたきゅうベビー応援事業コールセンター 電話050-3385-8287
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の9〜17時

伴走型相談支援に関する問い合わせ

子ども家庭局子育て支援課 電話093-582-2410
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の8時30分〜17時15分

入園・入学前に予防接種を

予防接種イラスト

▼子どもの予防接種週間

 入園・入学のシーズンが近づいてきました。入園・入学時の子どもは抵抗力を持っておらず、集団生活を始めるとさまざまな感染症にかかりやすいといわれています。

 3月1日(水)〜7日(火)は子どもの予防接種週間です。一部の医療機関では診察時間の延長や休日診察を実施しています。入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませましょう。なお、接種を受ける際は、母子健康手帳をご持参ください。

※ワクチンによって、定められた期間の間隔をおいて複数回接種するものもあります。

※定期予防接種の接種費用は無料ですが、接種対象年齢でない人が接種を希望する場合は任意接種となり有料です。詳しくは問い合わせを。

※ロタウイルスは令和2年10月から定期予防接種の対象となリました。ワクチンは2種類あり、同様の効果があります。

▼予防接種を受ける前の注意点

次のような場合は予防接種を受けられません。

  • 熱がある場合
  • 重い急性疾患にかかっている場合
  • 予防接種でアナフィラキシー(※)を起こしたことがある場合には、同じ予防接種は受けられません。

※じんましんや呼吸困難などの症状が、急激なアレルギー反応として複数現れる状態。

▼予防接種を受けた後の注意点

予防接種を受けた当日は、次のことに気をつけましょう。

  • 接種後30分くらいは、接種した医療機関の中で様子を見るか、医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。急な副反応はこの間に起こることがあります。
  • 帰宅後も、激しく体を動かすことは避けさせましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。

以下に当てはまる人は、予防接種を受ける前にかかりつけ医に相談してください。

  • 心臓病や腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている人
  • 過去の予防接種で、2日以内に発熱や発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常があった人
  • 過去にひきつけを起こしたことがある人
  • 過去に免疫不全の診断を受けたことがある人、近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
  • 卵や抗生物質、安定剤などのアレルギーがあるといわれたことのある人
定期予防接種一覧
対象となる病気 主な対象者
ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風 第1期:生後3月から生後90月に至るまで
第2期:11歳以上13歳未満(第2期はジフテリア・破傷風のみ)
麻しん・風しん 第1期:生後12月から生後24月に至るまで
第2期:5歳以上7歳未満のうち、就学前1年
日本脳炎 第1期:生後6月から生後90月に至るまで
第2期:9歳以上13歳未満
結核(BCG) 生後1歳に至るまで
Hib(ヒブ)感染症 生後2月から生後60月に至るまで
肺炎球菌感染症(小児) 生後2月から生後60月に至るまで
子宮頸がん
(ヒトパピローマウイルス感染症)
小学6年〜高校1年生相当の女子
【接種を逃した人へ(キャッチアップ接種)】
平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女性は、定期接種の期間を過ぎた後も、令和7年3月31日まで無料で接種を受けることができます。
水ぼうそう(水痘) 生後12月から生後36月に至るまで
B型肝炎 生後1歳に至るまで
ロタウイルス ロタリックス®生後6〜24週までに2回
ロタテック®生後6〜32週までに3回

▼もしも、副反応が起こったときは?

 発熱や接種箇所の赤みや腫れ、しこり、発疹などで軽い症状であればあまり心配はいりません。ひどい腫れや高熱、ひきつけなどの重い症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。また、まれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病(※)などの重い副反応が生じることがあると言われています。予防接種を受けた後に、気になる症状が現れたときには、すぐに医師に相談してください。

※血小板の数が少なくなることで出血しやすくなり、皮膚の下で出血して青あざができたり、歯ぐきから出血したりする症状

問い合わせは各区役所健康相談コーナー

  • 門司区  電話093-331-1888
  • 小倉北区 電話093-582-3440
  • 小倉南区 電話093-951-4125
  • 若松区  電話093-761-5327
  • 八幡東区 電話093-671-6881
  • 八幡西区 電話093-642-1444
  • 戸畑区  電話093-871-2331
市の担当課
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2090

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和5年1月27日時点の情報です。最新情報は市のホームページなどでご確認ください。

▶一般(12歳以上)のオミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製)接種

集団接種で実施しています。

対象の人は、早めの接種をご検討ください。

2月26日(日)まで
会場 実施日時
7会場 ●土曜日の14〜17時
●日曜日の10〜13時

金曜日の18〜21時
3月3日(金)から
会場 実施日時
3会場 ●土曜日の14〜17時
●日曜日の10〜13時
・リバーウォーク北九州
・コムシティ
金曜日の18〜21時

※リバーウォーク北九州とコムシティは、1・2回目接種も実施しています。

▶乳幼児(生後6カ月〜4歳)と小児(5〜11歳)の接種

個別接種で実施しています。各医療機関で接種日時が異なります。予約専用サイトや乳幼児・小児専用コールセンターなどでご確認ください。

コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199

乳幼児・小児専用コールセンター
フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9〜17時
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820

新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも、基本的な感染対策は同じです。

  • 小まめに手洗いを行いましょう。
  • 流行前にワクチンを接種しましょう。
  • 定期的に窓を開けるなど、換気を徹底しましょう。
  • 室内では、適度な保湿(湿度40%以上を目安)を行うと効果的です。
  • 栄養や睡眠を十分にとり、体力や抵抗力を高めましょう。
  • なるべく人混みを避けましょう。
市の担当課
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2430

2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日(RDD)」難病相談支援センターをご存知ですか?

希少・難治性疾患(難病)とは?

 希少・難治性疾患(以下、難病)は、発病の仕組みが明らかでなく、治療法が確立していない希少な疾病で、長期にわたり療養を必要とするものです。

 パーキンソン病や潰瘍性大腸炎など国から指定されている難病は338疾病あり、本市には、8326人(※)の指定難病患者がいます。

 難病は、症状や経過に個人差があり、見た目にも分かりにくいため、周りの人からの理解が得られず、難病患者の皆さんは、就学や就労など生活上の不安を抱えていることがあります。

※令和4年3月31日現在の特定医療費(指定難病)受給者証所持者数

難病相談支援センターとは?

難病相談支援センター写真
▲難病相談支援センター

 病気の治療だけでなく、精神的・経済的・社会的にも悩みや不安を抱える難病患者や家族の皆さんが、安心して療養生活を送ることができるよう支援を行う窓口です。治療や介護、就労など個別の相談に応じています。

 また、難病に関する情報提供をはじめ難病患者・家族会等の紹介など、医療機関・ハローワークなどの専門機関とも連携をとりながら地域の難病支援の拠点として活動しています。

相談時間

月〜金曜日(祝・休日、年末年始は除く)の8時30分〜17時15分

相談方法

電話・FAX、面接、家庭訪問

※相談は無料です。プライバシーは厳守します。

?キーワード

世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)

 難病患者の生活の質の向上を目指して、平成20年(2008年)にスウェーデンで始まった活動です。希少疾患や難病への理解を深めてもらうために、市でも啓発イベントを開催しています。

問い合わせ先

難病相談支援センター
小倉北区馬借1丁目7-1 
総合保健福祉センター6階

電話093-522-8761、FAX093-533-6356

北九州マラソン2023を開催します

問い合わせ
北九州マラソンコールセンター 電話093-531-2515

開催日時

2月19日(日)

  • マラソン・ペアリレーマラソン
     9時、市役所前をスタート
  • ファンラン
     10時、(小倉駅北側)をスタート

大会EXPO

 協賛企業のブースをはじめ、記念グッズや土産物の販売ブース、観光・情報発信ブースなどを出展します。大会ゲストによるトークショーや応援パフォーマンスなども開催します。

開催日時

2月18日(土)9〜19時

2月19日(日)9〜16時

場所

(小倉駅北側)

第10回大会記念スペシャルゲスト

タレント・つるの剛士さん

写真

※1月27日時点の情報です。新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催を中止する場合があります。最新の情報は、北九州マラソンコールセンターに問い合わせか、大会公式ホームページで確認ください。

新型コロナウイルス感染症予防対策

 大会に関係する皆さんで、可能な人は、新型コロナワクチンの接種をお願いします。沿道応援では「マスク着用」「声を出さない(拍手で応援)」「十分な対人距離の確保」をお願いします。

「多様で柔軟な働き方のための仕事効率化セミナー」を開催します

問い合わせ
総務局女性活躍推進課 電話093-551-0091

 育児・介護休業法が改正され、男性も育児休業を取得しやすい環境づくりが進んでいます。IT(情報技術)を活用した仕事の効率化など、企業も多様で柔軟な働き方への変革が必要となっています。

 セミナーでは、働きやすい職場環境を整えるためのITの活用方法やツールの紹介、導入した企業の事例など、ワーク・ライフ・バランスを進めていくために企業がどう取り組んでいくべきかを話します。詳細は問い合わせを。

  • 日時 3月15日(水)14〜15時30分
  • 視聴方法 オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
  • 対象
    ・市内企業で労務管理を行っている人
    ・市内企業で働いているか市内居住で働いている人
  • 定員 15人
  • 申し込み 2月15日〜3月3日に問い合わせ先へ。

小倉城 冬のライトアップ カラフルナイト

小倉城写真

 小倉城とその周辺でライトアップイベントを開催します。小倉城武将隊の演舞もあり。

日時

2月10日〜3月12日の毎週金・土・日曜日

17時30分〜21時。荒天中止。

場所

(小倉北区)などで。

料金

一般800円、中学・高校生500円。

詳細は問い合わせを。小倉城のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
小倉城 電話093-561-1210

就活を応援! 「キタキューIT JAM」を開催します

市の担当課
産業経済局企業立地支援課 電話093-582-2065

キタキューIT JAM写真

 「キタキューIT JAM」は、北九州市とその周辺に拠点を置いたIT企業が集まるイベントです。一般的な合同企業説明会とは違い、制服やスーツ以外で気軽に参加できます。いずれもオンライン(YouTubeなどによるライブ配信)での参加も可能です。

  •  ●(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)=2月18日(土)・23日(祝)の13〜16時30分
  •  ●(戸畑区仙水町、九州工業大学戸畑キャンパス内)=2月21日(火)13〜16時30分。

共通の内容

対象
就職活動を目前に控えた学生や転職を検討している人
定員、定数
会場40人、オンラインは定員なし
申し込み
各開催日の前日までにネット窓口(電子申請)で。詳細は問い合わせを。

【キタキューIT JAMの特徴】

  • 文系・理系は問いません。手ぶらで参加できます。
  • IT企業ってどんな人が働いているの? 採用面接って何を見てるの? など人事担当者などの本音が聞けます。
  • 就職活動に役立つ知識やスキルをアドバイスします。
  • 採用担当者や若手社員などと、ざっくばらんに話せるフリートークもあります。

【参加企業】

  • 2月18日(土)(5社):(株)YE DIGITAL、(株)ゼンリン、(株)ラック、カラビナテクノロジー(株)、PCIソリューションズ(株)
  • 2月21日(火)(6社):GMOインターネットグループ(株)、日本ビジネスシステムズ(株)、三菱総研DCS(株)、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(株)、(株)富士テクニカルリサーチ、ウイングアーク1st(株)
  • 2月23日(祝)(6社):(株)D3、BRラボ(株)、(株)バーネット、ギグワークスクロスアイティ(株)、INTLOOP(株)、(株)ユニゾンシステムズ
問い合わせ
キタキューIT JAM運営事務局 電話093-513-2380

3月は自殺対策強化月間です 一人で悩まず、相談ください

 ストレスや悩みがある人は、「誰にも言えない」「相談してもどうにもならない」と一人で抱え込みがちです。どんなに複雑な問題でも、専門家に相談することで解決の糸口が見つかることもあります。あなたのつらい気持ちを話してみませんか。

自殺予防こころの相談電話

電話093-522-0874
月〜金曜日の9〜17時(祝・休日、年末年始は除く)

北九州いのちの電話

電話093-653-4343
年中無休・24時間

●防ぐことのできる自殺があります

 自殺する人の多くは、直前にうつ病などのこころの病気になっていると言われています。この病気を適切に治療することで自殺を防ぐことができることがあります。また、家族や周りの人が自殺を考えている人の発するサイン(変化)に気づき、予防につなげていくこともあります。

〈自殺を防ぐために周りの人ができる行動〉
  • ・家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
  • ・本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
  • ・早めに専門家に相談するよう促す
  • ・温かく寄り添いながら、見守る

●自殺予防に関する講演会

 統計数理研究所医療健康データ化学研究センター特任准教授・岡檀さんによる講演「『生き心地のよい町』ってどんなまち? 」。3月15日(水)14〜15時45分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

定員、定数
100人。
申し込み
2月15日〜3月8日。

 詳細は問い合わせを。ネット窓口(電子申請)も可。

問い合わせ
保健福祉局精神保健福祉センター 電話093-522-8744

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

国民健康保険からのお知らせ

加入する人

 勤務先の健康保険の加入者とその扶養家族として健康保険に加入している人、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人などを除く全ての人。3カ月を超えて日本に滞在する外国人も含みます。

加入・脱退するとき
加入手続きが必要になるのは
  • 勤務先の健康保険を脱退したとき
  • 市外から転入したとき
  • 出生したとき
  • 生活保護を受けなくなったとき など
脱退手続きが必要になるのは
  • 勤務先の健康保険に加入したとき
  • 市外へ転出するとき
  • 死亡したとき
  • 生活保護を受けるようになったとき など

 いずれも、上記の事由が発生してから14日以内に、住所地の区役所国保年金課(転出・転入の場合は住所地の区役所市民課か出張所)へ届け出てください。

 なお、手続きが遅れた場合、加入資格が発生した月までさかのぼって保険料を納めたり、その間にかかった医療費を全額自己負担したりするなど不利益が生じることがあります。

給付内容

 医療費の一部を負担して、保険診療を受けることができます。負担割合は、年齢や所得に応じて2〜3割です。

 病院などでの1カ月の支払い金額が自己負担限度額を超えたときは、申請により超えた分の金額が支給されることがあります(高額療養費制度)。なお、入院や外来で医療費が高額になる場合は、事前に住所地の区役所国保年金課で限度額適用認定証の交付を受ければ、支払いが自己負担限度額までとなります。

 そのほか、出産育児一時金や葬祭費、コロナによる傷病手当金などの支給を受けることができます。

保険料

 保険料は、世帯の人数や所得に応じて計算します。算定対象所得は給与所得、事業所得、公的年金などの雑所得、確定申告した株式などの譲渡所得(遺族年金、障害年金などの非課税所得は対象外)です。毎年6月(特別徴収の世帯は7月)に、年間(4月〜翌年3月)の保険料を各世帯にお知らせします。なお、年度途中で加入・脱退するときの保険料は、月割りで計算します。

※特別徴収(年金天引き)は、65歳以上75歳未満の被保険者だけで構成される世帯のうち、一定の条件を満たす場合に対象となります。口座振替で納付している世帯は対象外です。

保険料の軽減

 世帯全員の所得が基準を下回るときは、保険料のうち平等割額(一世帯当たりの額)と均等割額(一人当たりの額)が軽減されます。軽減の判定は、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した人の人数や所得を含めて行います。また、解雇などにより失業した人のうち一定の条件に該当する人についても、届け出により保険料が軽減されます。

問い合わせは各区役所国保年金課へ

  • ●門司区………電話093-331-1832
  • ●小倉北区……電話093-582-3400
  • ●小倉南区……電話093-951-4119
  • ●若松区………電話093-761-5951
  • ●八幡東区……電話093-671-2859
  • ●八幡西区……電話093-642-1332
  • ●戸畑区………電話093-881-2391
市の担当課
保健福祉局保険年金課 電話093-582-2415

全国俳句大会を開催します

全国俳句大会写真
▲前回開催の様子

 桃の節句に合わせて、杉田久女、橋本多佳子などの近代俳句の先覚者を育んだ本市で俳句大会を開催します。いずれも3月5日(日)、(小倉駅北側)で。

当日投句(雑詠)受け付け

 8時30分〜10時。

料金、費用
1000円(2句1組)

俳句大会

西村和子さん写真
▲西村和子さん

 13〜16時10分。特選作品の表彰と選者による講評。俳人・西村和子さんによる講演会もあり。

共通の内容

定員、定数
100人

 俳句大会だけの観覧も可。

申し込み
はがき(4人まで)にと俳句大会だけの観覧希望者は「午後のみ観覧希望」と書いて2月27日までに北九州観光コンベンション協会(〒802-0001小倉北区浅野3丁目8-1、電話093-511-6800)へ。

ページの
先頭へ戻る