北九州市政だより

NO.1431

文字サイズ

講座・教室

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。

親子青空作文教室

 北九州市立大学の学生と一緒に屋外を散歩しながら、見たこと感じたことを文章にします。4月9日(日)13〜16時、(小倉北区京町1丁目)などで。作文は文学サロンに展示します。

対象
小学4〜6年生と保護者
定員、定数
8組
料金、費用
1人100円(保護者は不要)
申し込み
4月8日までに同施設 電話093-383-8610へ。

知っておきたい年金セミナー

 公的年金の仕組みや制度について。4月20日(木)13〜15時、8階(戸畑駅前)で。

対象
おおむね50歳以上
定員、定数
先着20人
申し込み
4月3日から高年齢者就業支援センター 電話093-882-5400へ。

救命講習会

 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。

(1)上級救命講習

 4月25日(火)9〜17時、(小倉北区東港1丁目)で。

(2)普通救命講習

 5月15日(月)13〜16時、(八幡西区岸の浦2丁目)で。

共通の内容

定員、定数
各30人
申し込み
(1)は3月24日〜4月17日、(2)は4月14日〜5月8日に消防局救急課 電話093-582-3820へ。聴覚障害者は FAX093-592-6898も可(と手話通訳必要の有無を記入)。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

北九州パレスの趣味教養講座

(1)ステンドグラス講座

 家の形をした置物を作ります。5月3日(祝)10〜13時。

対象
小学生と保護者
定員、定数
先着13組
料金、費用
1組5000円

(2)リンパトリートメントセルフケア講座

 ●木曜日の部=5月11・25日・6月8日の13〜15時 ●金曜日の部=5月12・26日・6月9日の10〜12時。

(2)共通の内容

 全3回。

対象
15歳以上(中学生は除く)の女性
定員、定数
先着各部10人
料金、費用
5000円

(3)ハワイアンキルト講座

 貝殻模様を刺しゅうしたポーチを作ります。5月13日(土)・27日(土)・6月10日(土)の10〜12時(全3回)。

定員、定数
先着12人
料金、費用
4000円

共通の内容

申し込み
電話で4月4日から(小倉北区井堀5丁目、電話093-651-4600)へ。

ほたると水辺の環境学習会

ホタルイラスト

 ホタルと水辺の生き物に関する講座などを行います。5〜12月の土・日曜日(全4回)、(小倉北区熊谷2丁目)などで。

定員、定数
40人
申し込み
4月5〜19日に建設局水環境課 電話093-582-2491へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

母子・父子福祉センターの講座

エクセル基礎

 5月9日〜6月2日の毎週火・金曜日(全8回)。14〜16時の部と18時20分〜20時20分の部あり。

対象
ひとり親家庭の親か寡婦
定員、定数
各部13人
料金、費用
教材費1180円

リフレッシュ講座「リフレッシュヨガ」

 5月10〜31日の毎週水曜日(全4回)18時20分〜20時20分。

対象
ひとり親家庭の母親か寡婦
定員、定数
5人

共通の内容

 託児(無料)は問い合わせを。

申し込み
はがき(1人だけ)にと託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて4月10日までに(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、電話093-871-3224)へ。

介護予防教室

 いずれも介護予防について学びます。●きたきゅう体操編=転倒予防などに役立つ運動。5月9〜30日の毎週火曜日(全4回)14〜16時、(浅生スポーツセンター)(戸畑区浅生2丁目)で ●ひまわり太極拳(タイチー)編=介護予防に役立つ動きを取り入れた本市オリジナルの太極拳。5月12日〜6月2日の毎週金曜日(全4回)14〜16時、(若松区浜町1丁目)で。

共通の内容

対象
運動を行うのに健康上問題のない65歳以上
定員、定数
各編30人
申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて4月1〜13日に福岡県作業療法協会(〒802-0044小倉北区熊本1丁目9-1 ONE OFF第2ビル101、電話093-951-8760)へ。
市の担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

点訳・音訳ボランティア養成講座

点訳

 5月10日〜8月16日のおおむね毎週水曜日(全16回)。

料金、費用
770円

 事前説明会(4月13日(木)11〜12時。前日までに電話で申し込みが必要)への参加が必要。手話通訳・要約筆記あり。

音訳

 5月12日〜8月18日のおおむね毎週金曜日(全15回)。

料金、費用
1210円

 事前説明会(4月13日10〜11時。前日までに電話で申し込みが必要)への参加が必要。

共通の内容

 10〜12時、(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。

対象
18歳以上
定員、定数
10人
申し込み
往復はがき(1人だけ)にと講座名、応募動機を書いて、4月22日までに点字図書館(〒806-0021八幡西区黒崎3丁目15-3、電話093-645-1210)へ。

盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成講座

 5月11日〜7月13日の毎週木曜日(全10回)おおむね10〜16時、(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。

対象
20歳以上で手話・点訳・音訳・要約筆記などの支援活動に従事している人など
定員、定数
10人

 手話通訳・要約筆記あり。

申し込み
4月20日まで。申込書は各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーなどで配布中。詳細は聴覚障害者情報センター 電話093-645-1216、FAX093-645-3335へ。

パソコンの操作とはじめてのワード講座

 5月12日〜6月16日の毎週金曜日(全6回)9時50分〜15時、で。

対象
55歳以上
定員、定数
15人
料金、費用
1万2000円(別にテキスト代が必要)
申し込み
はがき(1人だけ)にを書いて4月20日までに同施設(〒803-0852小倉北区新高田2丁目29-1、電話093-591-2626)へ。

ムーブの講座

(1)お役立ちワンポイントセミナー ストレスケアの処方箋

 5月12日(金)・19日(金)・26日(金)(全3回)の19〜20時30分。

対象
女性
定員、定数
先着20人
料金、費用
1500円

(2)介護事務講座

 介護事務管理士の資格取得を目指します。6月1日〜7月25日のおおむね毎週火・木曜日(全13回)9時45分〜12時45分。

対象
介護事務への就労を希望する人
定員、定数
25人
料金、費用
2万8100円

 試験は7月22日(土)。就職サポートセミナー(7月25日(火)。詳細は問い合わせを)もあり。託児(有料)は問い合わせを。

共通の内容

申し込み
(1)は4月6日からムーブ 電話093-288-6262へ。(2)は、はがき(1人だけ)にと応募動機、託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて4月30日までに(〒803-0814小倉北区大手町11-4)へ。(2)はネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

マイテク・センターの講座

(1)必ずできるホームページ作成(HTML/CSS)

 5月13日〜7月8日のおおむね毎週土曜日(全8回)13時30分〜16時30分。

対象
マウス・キーボード操作ができる人
定員、定数
先着20人
料金、費用
2万6000円

(2)フォトショップ・イラストレーター基礎

 5月14日〜10月1日のおおむね毎週日曜日(全16回)13時30分〜16時30分。

対象
マウス・キーボード操作ができる人
定員、定数
先着20人
料金、費用
5万9800円。1ソフトだけの受講も可(料金 3万2400円)

(3)パソコン初級・中級連続養成科

 6月1日〜10月31日のおおむね毎週月〜金曜日9時40分〜16時10分。

対象
求職者(ハローワークへの求職登録が必要)
定員、定数
25人
料金、費用
教材費などは実費

 選考試験は5月15日(月)。申し込み方法など詳細は問い合わせを。

共通の内容

申し込み
(1)(2)は電話で4月3日から、(3)の詳細は(八幡東区大蔵2丁目、電話093-651-3775)へ。

手話に関する養成講座

(1)手話奉仕員

 (小倉北区大門1丁目)=5月18日〜来年3月21日のおおむね毎週木曜日10〜12時 (小倉南区役所横)=5月18日〜来年3月21日のおおむね毎週木曜日18時30分〜20時30分 (黒崎駅西側、コムシティ内)=5月23日〜来年3月19日のおおむね毎週火曜日18時30分〜20時30分 (戸畑駅前)=5月24日〜来年3月13日のおおむね毎週水曜日18時30分〜20時30分。

(1)共通の内容

 全45回。

対象
手話の初心者で講座修了後に手話ボランティアとして聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援ができる18歳以上
定員、定数
各会場20人

(2)手話通訳者

 ●ホップコース=6月6日〜来年3月5日のおおむね毎週火曜日(全36回)10〜12時 ●ステップコース=6月6日〜来年2月6日のおおむね毎週火曜日(全32回)18時30分〜20時30分 ●ジャンプコース=7月12日〜12月13日の毎月第2・4水曜日(全11回)10〜12時。

(2)共通の内容

 (戸畑駅前)で。

対象
手話奉仕員養成講座を修了し、手話ボランティアとして活動中で、講座修了後に手話通訳者として活動できる20歳以上(ステップコースはホップコースを修了した人。ジャンプコースはステップコースを修了した人)
定員、定数
各コース20人

共通の内容

料金、費用
テキスト代は実費
申し込み
(1)は4月28日、(2)は5月19日(ジャンプコースは6月16日)まで。詳細は北九州市聴覚障害者協会 電話093-881-0114へ。
市の担当課
保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453。

要約筆記者養成講座「パソコンコース」

 5月19日〜来年1月12日のおおむね毎週金曜日(全30回)おおむね10〜15時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。

対象
受講修了後、要約筆記通訳活動ができ、パソコンのタッチタイピングができる18歳以上
定員、定数
6人
料金、費用
6500円程度

 ノートパソコン(Windows10以上、USBポート有り)と自宅にインターネット環境が必要。

申し込み
4月3〜30日。詳細は東部障害者福祉会館 電話093-883-5550へ。

図書館ボランティア養成講座

 5月19日(金)・26日(金)、6月2日(金)(全3回)の13時30分〜15時30分、(小倉北区城内)で。

対象
20歳以上
定員、定数
15人
申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて4月18日までに中央図書館奉仕課(〒803-0813小倉北区城内4-1、電話093-571-1481)へ。

福祉有償運送運転協力者研修

 運転ボランティアを始めるための講座。●福祉車両=5月20日(土)9時15分〜18時25分、(若松区赤岩町、ボートレース若松内)で ●セダン型=5月27日(土)9時15分〜11時45分、(戸畑駅前)で。

共通の内容

定員、定数
各30人
料金、費用
7000円(福祉有償運送実施団体登録者は1000円)
申し込み
4月4〜28日。詳細は北九州市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 電話093-881-6321へ。

ページの
先頭へ戻る