北九州市政だより

NO.1431

文字サイズ

令和5年4月1日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和5年3月14日時点の情報です。最新の情報は市のホームページなどでご確認ください。

令和5年度も、自己負担なしで新型コロナワクチンの接種が受けられます。

▶12歳以上の接種

■これまでにワクチンを2回以上接種した人

 現在、「オミクロン株対応ワクチン」接種を、集団接種で実施しています(4月30日で終了)。

5月から
令和5年春開始接種(5〜8月)【使用ワクチン:オミクロン株対応ワクチン】

 5月8日(月)から「前回の接種日から3カ月以上」が経過した次の人を対象に実施します。接種には、令和5年度用の新しい接種券が必要です。(これまでの接種券は使用できません。)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 65歳以上の人
  • 5月以降、前回の接種日に応じて順次接種券を送付します。接種券が届いた人から、接種の予約ができます。
  • 12〜64歳で基礎疾患のある人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
  • 医療従事者や高齢者施設などの従事者
  • 接種を希望する人は、接種券発行の申請が必要です。(なお、市内の医療機関・施設などに勤務している人で、勤務先を通じて申請する場合は、個人での申請は不要です。)
  • 【申請方法】
  • (1)インターネット(電子申請)で申請してください。
  • (2)区役所相談窓口(受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の9〜17時)
  • (3)コロナワクチンコールセンター(受付時間:9〜17時)
  • 電子申請はコチラから

表:ワクチン接種

令和5年秋開始接種(9月から)

 これまでにワクチンを2回以上接種した全ての人を対象に、9月から実施予定です。

■1・2回目接種を終了していない人

 お手元の接種券で、引き続き従来ワクチンによる1・2回目の接種が受けられます。

▶小児(5〜11歳)の接種

オミクロン株対応ワクチン接種が始まります

 従来ワクチンを2回以上接種し、「前回の接種日から3カ月以上」が経過した小児を対象に、4月1日(土)から実施します。

手元に未使用の接種券(追加接種用)
ある
手元の接種券で接種できます(3月下旬から案内チラシとワクチン説明書をお送りしています)。
ない
3月下旬から接種時期に合わせて接種券をお送りします。

●従来ワクチンによる乳幼児・小児の初回接種も、引き続き個別接種で実施しています。

コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル0120-489-199

乳幼児・小児専用コールセンター
フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9〜17時
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820

助成金・補助金などをご活用ください

自然環境保全活動

 来年3月31日までにNPOや市民団体、学校などが行う自然環境に関する保全活動や啓発活動などの費用を助成します(市から他の助成金を受けている活動は除く)。助成額は1団体10万円まで。選考あり。

申し込み
4月3〜14日。概要は各区役所総務企画課・出張所などで配布中。詳細は問い合わせ環境局環境監視課 電話093-582-2239へ。

遠賀川環境保全活動団体支援助成事業

 遠賀川流域(支流を含む)の環境・水質の改善などを目的とした環境保全活動の活動費を助成します(他の助成金を受けている活動は除く)。活動期間は6月〜来年1月。

対象
5人以上の団体

 助成額は1団体10万円まで。選考あり。

申し込み
4月1〜21日。詳細は問い合わせ上下水道局水質試験所 電話093-641-5948へ。

生きがい・健康づくりの場(サロン)事業

 生きがい・健康づくりの活動(サロン)をする費用の一部を助成します。

対象
月1回以上活動しているNPOや市民団体など

 助成額は活動回数により最大5万円。

申し込み
4月28日まで。詳細は問い合わせ北九州市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 電話093-881-0110へ。同協議会のホームページでもご覧になれます。

遊びの広場促進事業補助金

 子どもの外遊び(プレイパーク)や異年齢集団活動などを行う団体に補助金を交付します。選考あり。

申し込み
4月18日まで。詳細は問い合わせ子ども家庭局青少年課 電話093-582-2392へ。

老朽空き家などの除却費用

対象
昭和56年(1981年)5月以前に建築の老朽空き家の所有者や相続人など

 限度額は30万円(地域によっては50万円)。4月21日までに相談が必要。危険度の高い順に補助金を交付。

申し込み
5月8〜19日。詳細は問い合わせ建築都市局空き家活用推進課 電話093-582-2777へ。

中小企業者向けの助成

中小企業技術開発振興助成金

 新技術・新製品などの研究開発を行う経費の一部を助成します。助成額は対象経費の3分の2以内(上限500万円)。選考あり。

対象
市内の中小企業者や中小企業団体
申し込み
4月3日〜5月15日。
ものづくり中小企業職場環境改善支援助成金

 中小企業者のうち製造業者・建設業者が女性専用設備、高齢者などの作業を補助する機器、暑さ対策設備の設置など職場環境改善に要する経費の一部を助成します。助成額は対象経費の2分の1以内(上限50万円、暑さ対策に資する機器購入は上限20万円)。

対象
市内の中小企業者のうち製造業者・建設業者
申し込み
4月3日〜来年1月31日(予算に達し次第、終了)。
中小企業人材確保支援助成金

 中小企業団体が若者や女性などの人材確保を目的として実施する事業について経費の一部を助成します。助成額は対象経費の2分の1以内(上限40万円)。

対象
市内の中小企業団体
申し込み
4月5日〜来年1月31日(予算に達し次第、終了)。
事業承継・M&A促進化事業助成金

 中小企業の円滑な事業承継を促進するため、企業価値の算定やM&A(売却)の着手などに要する経費の一部を助成します。助成額は対象経費の2分の1以内(上限50万円)。

対象
市内の中小企業
申し込み
4月3日〜来年2月29日(予算に達し次第、終了)。締切りを年3回に区切って募集をします。
問い合わせ
産業経済局中小企業振興課 電話093-873-1433

新しい個人情報保護制度について

市の担当課
総務局文書館 電話093-561-5558

 4月から新たに適用となる個人情報保護法のもとで、個人情報の取り扱いや開示請求などの個人情報保護制度が、全国共通のルールとなります。

 個人情報保護法にはこれまでの個人情報保護条例と同等の規定が置かれており、必要な保護水準は確保されています。

 個人情報の開示請求については、引き続き、写しの作成と送付に要する費用の実費相当額が必要となります。開示決定の期限や審査請求に対する個人情報保護審査会での調査審議といった事項については、おおむねこれまでと変わりません。

行政機関等匿名加工情報制度

 個人が識別できないように加工したデータを、新たな産業の創出や市民生活の質の向上につながる事業を行う事業者に提供する「行政機関等匿名加工情報制度」が創設されます。

 情報の提供にあたっては、事業の目的や情報の安全管理に関する措置が適切であるか、情報が確実に匿名化されているか、市が責任をもって確認します。

自衛隊への個人情報の提供を望まない人は除外申請の手続きを

問い合わせ
市民文化スポーツ局総務区政課 電話093-582-2155

 市では、自衛官などの募集事務について、法定受託事務として広報宣伝などの協力を行っています。

 毎年、自衛隊では自衛官等募集対象者に対して募集案内を郵送しています。その際に必要となる対象者の情報については、令和4年度から、提供する年度に18歳になる男子(日本国籍を有する人)の「氏名」と「住所」を宛名シールに印字して市が自衛隊に提供しています。

対象者

令和5年4月1日時点で市に住民登録があり、平成17年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた男子。

除外申請の手続き

 この情報提供は、法令に基づいて適切に行いますが、提供を望まない人は申請により自衛隊へ提供する宛名シールから除外します。

申請方法

4月3日〜5月31日までに申請書を郵送するか、ネット窓口(電子申請)で。申請書は市のホームページなどでも入手できます。詳細は問い合わせを。

4月9日(日)は福岡県議会議員一般選挙の投票日です

投票時間 7〜20時

(小倉北区)の投票は4月7日(金)7〜20時です

(小倉南区)の投票は4月9日(日)の7〜19時です

投票できる人

 選挙人名簿に登録された次の(1)(2)のいずれにも該当する人です。

  • (1)日本国籍を持ち、平成17年4月10日以前に生まれた人。
  • (2)令和4年12月30日以前から引き続き北九州市内に住所があり、住民基本台帳(住民票)に記載されている人。

※北九州市の選挙人名簿に登録されている人で、県内の市町村に転居し、まだ新住所地の選挙人名簿に登録されていない人も投票できます。県外に転出した人は投票できません。

投票する場所

 投票所入場整理券に記載されている投票所で投票してください。ただし、最近転居した人は、投票所が次のようになります。

市内で転居した人
  • 3月10日以前に転居の届け出をした人は、新しい住所地で。
  • 3月11日以後に転居の届け出をした人は、前の住所地で。
県内の他市町村から本市に転入し、令和4年12月31日以後に届け出をした人

 前の住所地で。

本市から県内の他市町村へ転出し、令和4年12月31日以後に届け出をした人

 本市の住所地で。

※届出日によって投票の場所が異なります。詳しくは市・区選挙管理委員会にお問い合わせください。なお、引き続き福岡県内に住所を有することを投票所で確認するため、投票には時間を要します。

投票所入場整理券をお忘れなく

  • 投票所入場整理券は、3月31日以後に1人1枚郵送します。選挙の当日、投票所にお持ちください。届かなかったり、紛失したりしたときは、住所地の区選挙管理委員会に連絡してください。
  • 届かなかったり、紛失した人も投票できます。本人であることを確認できるもの(自動車運転免許証やマイナンバーカードなど)を持って、投票所の係員にお申し出ください。

点字投票と代理投票

 目の不自由な人は「点字投票」ができます。また、体が不自由などの理由で字を書くことができない人は、投票所の係員が代筆する「代理投票」ができます。投票の秘密は固く守りますので、お気軽に投票所の係員にお申し出ください。

選挙支援カード

 代理投票や他の支援が必要な場合に、口頭による申出が困難なときは「選挙支援カード」をご提示ください。市選挙管理委員会のホームページからダウンロードし、ご記入のうえ、投票所へお持ちください。詳しくは住所地の区選挙管理委員会にお問い合わせください。

期日前投票

 投票日当日に仕事や旅行などの予定がある人は、「期日前投票(下記参照)」ができます。投票の際は、投票所入場整理券(届いていない人や紛失した人は、本人であることを確認できるもの)をお持ちください。

郵便などによる不在者投票

 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険証を持ち、一定の条件に該当する人は、郵便などによる「不在者投票」ができます。4月5日(水)までに、証明書の交付や投票用紙の請求などの手続きが必要です。詳しくは住所地の区選挙管理委員会にお問い合わせください。

本人確認にご協力ください

 不正投票防止のため、投票所では誕生日などによる本人確認を行っています。ご協力をお願いします。

選挙公報を配布します

 候補者の氏名・経歴・政見などを掲載した選挙公報を各世帯に配布します。お届けには日数を要します。お急ぎの人はホームページなどでご覧ください。

■期日前投票の日程
  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 場所 投票できる人
  • 住所地の区役所 それぞれの区にお住まいの有権者
  • 日程
  • 4月1日(土)〜8日(土)
  • 投票時間
  • 8時30分〜20時
  • 場所 投票できる人
  • 住所地の出張所(大里出張所は門司体育館に変更) それぞれの区にお住まいの有権者
  • 日程
  • 4月1日(土)〜8日(土)
  • 投票時間
  • 8時30分〜19時
  • 場所 投票できる人
  •  小倉北区馬島にお住まいの有権者
  • 日程
  • 4月5日(水)
  • 投票時間
  • 12〜15時
  • 場所 投票できる人
  • 10階 小倉北区・小倉南区にお住まいの有権者
  • 1階 八幡東区にお住まいの有権者
  • 2階 戸畑区にお住まいの有権者
  • 日程
  • 4月5日(水)〜8日(土)
  • 投票時間
  • 10〜19時

表:期日前投票の日程

※小倉北区藍島にお住まいの有権者は4月6日(木)まで期日前投票ができます。

問い合わせ先 選挙全般に関すること
市・区の選挙管理委員会
入場整理券に関すること
※問い合わせは3月31日から
北九州市 電話093-582-3071
門司区 電話093-331-1880 電話093-332-4484
小倉北区 電話093-582-3302 電話093-583-6108
小倉南区 電話093-951-4113 電話093-921-9264
若松区 電話093-761-5328 電話093-761-4261
八幡東区 電話093-671-2887 電話093-661-6185
八幡西区 電話093-642-1443 電話093-622-4890
戸畑区 電話093-871-3453 電話093-883-1091

福祉医療費支給制度(子ども・ひとり親家庭等・重度障害者)

 医療機関での保険診療による自己負担額を助成します。受給資格を喪失した場合は速やかに、住所地の区役所に届け出と医療証の返還を行ってください。喪失日の翌日以降に医療証を使用した場合は、医療費の返還を求めます。

(1)子ども医療

対象
0〜18歳

自己負担額は●0〜2歳児=無料 ●3歳以上の未就学児=1医療機関、通院1カ月当たり600円まで ●小学生=1医療機関、通院1カ月当たり1200円まで ●中学生〜18歳=1医療機関、通院1カ月当たり1600円まで。

(1)共通の内容

 所得制限なし。入院は無料。

(2)ひとり親家庭等医療

対象
ひとり親家庭の親と児童(小学生〜18歳。以下同じ)や、父母のいない児童

 自己負担額は1医療機関、通院1カ月当たり800円まで、入院1日500円(月7日まで。児童は無料)。所得制限あり。

(3)重度障害者医療

対象
身体障害者手帳1・2級、療育手帳A表示、精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人

 ただし、65歳以上は後期高齢者医療に加入している人。自己負担額は無料。ただし、18歳を超えた人で精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人の精神病床への入院医療費は助成対象外。所得制限あり。

共通の内容

 18歳とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで。申請が必要。申し込みと問い合わせは(1)(2)は住所地の区役所「子ども・家庭相談」コーナー、(3)は「高齢者・障害者相談」コーナーへ。

施設の愛称を決定しました

 市では、施設の安定的な維持管理や魅力向上につながる取り組みとして「提案型ネーミングライツ(※)」を導入しています。市民の皆さんの意見も参考にしながら愛称を決定した以下の施設について、4月1日から運用を開始します。

※民間事業者の提案によって市の施設などに自らの社名や商品名を付した愛称をつけることのできる制度

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 施設名称 愛称 サポーター企業
  • (リバーウォーク北九州6階) J:COM北九州芸術劇場 (株)ジェイコム九州
  • 問い合わせ
  • 市民文化スポーツ局文化企画課 電話093-582-2391
  • 施設名称 愛称 サポーター企業
  • (八幡東区東田2丁目) タカミヤ環境ミュージアム (株)タカミヤ
  • 問い合わせ
  • 環境局環境学習課 電話093-582-2784
  • 施設名称 愛称 サポーター企業
  • (戸畑区浅生2丁目) 第一警備スポーツセンター戸畑 第一警備保障(株)
  • 問い合わせ
  • 市民文化スポーツ局スポーツ振興課 電話093-582-2395

表:施設の愛称

ページの
先頭へ戻る