北九州市政だより

NO.1431

文字サイズ

お知らせ

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。

重度障害者のタクシー運賃を助成します

対象
次のいずれかに該当する市民税非課税世帯の在宅の人。●視覚・下肢・体幹・移動機能・内部障害者で身体障害者手帳1・2級を持つ人(複数の障害の合併での1・2級は除く) ●療育手帳Aを持つ人 ●精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人

 令和4年度に交付対象だった人には、3月下旬に各区役所から通知書を郵送しています。

共通の内容

 助成はタクシー普通車の初乗り運賃相当額の利用券(月4枚)。電動車いす利用者は電動車いす用タクシー初乗り運賃相当額の利用券(月4枚)。

申し込み
障害者手帳と世帯全員分の印鑑か世帯全員分の本人確認書類、通知書(代理人による申請の時は委任状も必要)を持って各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーへ。

専修学校等技能習得資金(貸与)のご利用を

対象
次の全てに該当する人。●専修学校の専門課程(修業年限1年以上2年未満)・高等課程・一般課程・各種学校(修業年限1年以上)のいずれかに進学するか在学中の人 ●専修学校などに入校した日の前年度に中学・高校を卒業か中退した人 ●経済的理由で修業が困難な人
申し込み
4月28日まで。詳細は保健福祉局人権文化推進課 電話093-562-5010へ。

特別障害者手当などの手当月額が変わります

 法律の規定により4月分から下記の手当月額が変わります。

特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当

 改定は5月の振り込み分から。●特別障害者手当=2万7980円 ●障害児福祉手当・経過的福祉手当=1万5220円。

特別児童扶養手当

 改定は8月の振り込み分から。●1級=5万3700円 ●2級=3万5760円。

共通の内容

問い合わせ
各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーへ。

就学援助のご利用を

 市立小・中学校と県立の中学校、中等教育学校(前期課程)への就学が困難な家庭に学用品費・給食費などの一部を援助します。

対象
市民税非課税世帯、児童扶養手当受給世帯など
申し込み
来年1月31日まで。詳細は各小・中学校へ。
市の担当課
教育委員会学事課 電話093-582-2378。

4月から5月上旬は区役所窓口の混雑が予想されます

 4月から5月上旬にかけて住民票の異動手続きで、区役所・出張所の窓口が大変混雑します。マイナンバーカードの受け取りは、住所地の区役所市民課の他に、(リバーウォーク北九州1階)と(八幡西区堀川町、折尾まちづくり記念館内)をご利用いただけます。同コーナーは予約制のため、混雑を避けて受け取れます。

問い合わせ
各区役所市民課・出張所へ。

日曜日にマイナンバーカードの手続きができます

 マイナポイントの申込期限が、5月31日までに延長されました。4月2・9・30日、5月14・28日(いずれも日曜日)の8時30分〜11時30分、区役所市民課で、マイナンバーカードの交付やマイナポイントの申し込みをお手伝いします(4月30日、5月28日はシステム改修などのため、その場で手続きが完了しない場合があります)。窓口は大変混み合いますので、時間に余裕をもってお越しください。特に5月末は多くの人の来庁が予想されるので、ご注意ください。詳細は市ホームページでも確認できます。

問い合わせ
市民文化スポーツ局戸籍住民課 電話093-582-2107へ。

戸籍証明書のコンビニ交付サービスを休止

 4月12日(水)はメンテナンスのため、戸籍証明書のコンビニ交付サービスを終日休止します。住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税)証明書は交付できます。

問い合わせ
市民文化スポーツ局戸籍住民課 電話093-582-2107へ。

PCB処理監視会議の傍聴者を募集

 操業状況の報告と環境省による処理対策の説明など。4月21日(金)14〜16時15分、オンラインで。

申し込み
4月18日までに環境局環境監視課 電話093-582-2175へ。

河内藤園の入場券の販売

河内藤園写真

 (八幡東区河内2丁目)周辺の交通渋滞を緩和するため、4月22日(土)〜5月7日(日)の入園は、コンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)に設置の端末機で販売する日時指定入園券か河内藤園ホームページ内にあるチケット購入サイトからの申し込みが必要です。現地では販売しません。料金など詳細は問い合わせを。河内藤園のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
北九州市総合観光案内所 電話093-541-4189へ。

クールビズを実施します

 地球温暖化対策のため、4月1日(土)から10月31日(火)まで、市庁舎など市の主要施設で冷房時の室温28℃設定と軽装化を行います。家庭や事業所でもご協力をお願いします。

問い合わせ
環境局グリーン成長推進課 電話093-582-2286へ。

自死遺族のためのわかち合いの会

 自死(自殺)で家族を亡くした人同士で語り合います。4月15日(土)14〜16時、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。

対象
自死(自殺)で家族を亡くした人
問い合わせ
精神保健福祉センター 電話093-522-8729へ。

訪問理美容サービスのご利用を

 理容師・美容師が各家庭を訪問します。

対象
要介護・要支援の認定を受けた人で、在宅で寝たきりのため理髪店・美容院に行くことが困難な人
料金、費用
理容サービス・美容サービスいずれも1回3500円(最大年6回まで)
問い合わせ
各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーへ。

ひまわり太極拳(タイチー)の動画をリニューアルしました

 介護予防に役立つ、本市オリジナルの「ひまわり太極拳」の動画をリニューアルしました。画像が鮮明になり、12の型について、体を動かす方向を一つずつ矢印などで分かりやすく表示しています。動画は認知症支援・介護予防センターのホームページでご覧になれます。

問い合わせ
同センター 電話093-522-8765へ。

お酒は20歳になってから

 4月は「20歳未満飲酒防止強調月間」です。令和4年4月から民法の成年年齢は20歳から18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のままです。

問い合わせ
小倉税務署 電話093-583-1331へ。

ページの
先頭へ戻る