埋蔵文化財速報展
テーマは「弥生時代の壕と集落〜守恒遺跡第15地点の調査から」。出土した遺物や調査状況の写真パネルなどを展示。12月17日(日)まで(9月18日・10月9日以外の月曜日と、9月19日、10月10日は休館)の9〜17時(入館は16時30分まで)、(小倉北区金田1丁目)で。
- 問い合わせ
- 北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 電話093-582-0941へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
テーマは「弥生時代の壕と集落〜守恒遺跡第15地点の調査から」。出土した遺物や調査状況の写真パネルなどを展示。12月17日(日)まで(9月18日・10月9日以外の月曜日と、9月19日、10月10日は休館)の9〜17時(入館は16時30分まで)、(小倉北区金田1丁目)で。
12月10日(日)までの9〜17時(入館は16時30分まで)。
展示標本などの解説。10月14日(土)14〜15時。
10月22日(日)13〜16時30分。
共通の内容
北九州における、戦時中の子どもたちの暮らしや学校の様子などを展示します。9月16日(土)〜12月10日(日)(9月18日・10月9日以外の月曜日と、9月19日、10月10日は休館)の9時30分〜18時(入館は17時30分まで)、(小倉北区城内、電話093-592-9300)で。
10月1日(日)、11月26日(日)の14〜14時30分は学芸員によるギャラリートークもあり。
カトレア、パフィオペディラムなど150点。9月17日(日)13〜15時。
ヒガンバナ、ネリネなど200点。9月23日(祝)・24日(日)の9〜16時(24日は15時まで)。
150点。9月30日(土)・10月1日(日)の9〜16時(10月1日は15時30分まで)。
共通の内容
西日本ラテンアメリカ文化研究会によるモラ・アート(中米パナマの先住民族による手工芸)のコレクション展。9月23日(祝)〜10月1日(日)の9〜17時、(門司駅北側、電話093-382-1717)で。9月23・24日(日)・30日(土)、10月1日は販売もあり。
植物学者・牧野富太郎さんが命名した植物などを紹介します。9月23日(祝)10〜12時、(若松区響町1丁目)で。
科学のショーや実験・工作など。9月23日(祝)10〜15時。
サッカーロボットを動かすための初歩的なプログラミングを体験します。10月8日(日)10〜12時。
10月22日(日)13時30分〜15時30分。
共通の内容
(八幡東区東田2丁目、電話093-663-0550)で。
小倉南区東谷地区の新米の試食・販売やポン菓子の販売など。9月23日(祝)・24日(日)の11〜16時。雨天中止。
10月13日(金)10時30分〜12時。
共通の内容
雑貨などの販売。9月24日(日)10〜15時30分、(市役所南側)で。雨天中止。
昼から夜にかけて連続(リレー形式)でイベントを実施。いずれも9月24日(日)。●SDGsフリーマーケット=フリーマーケットや、こども縁日など。11〜15時 ●ほろよいストリート=イベント限定飲食メニューの提供。16〜21時。
共通の内容
(八幡西区黒崎2丁目など)で。雨天中止。詳細は、まちづくりくろさき 電話093-616-6615へ問い合わせを。
ニット生地で作った洋服、布小物の展示・即売会。9月29日(金)11〜18時と30日(土)10〜17時。ニットソーイング体験ワークショップ(料金 1100円)もあり。
絵画約15点。10月8日(日)〜15日(日)の10時(8日は11時)〜18時(15日は15時まで)。
共通の内容
詳細は(八幡東区西本町1丁目、電話093-661-9130)へ問い合わせを。
関門海峡の夜景を門司港レトロ観光列車「潮風号」から眺めることができます。10月1日(日)〜来年3月31日(日)のおおむね土・日曜日。運行スケジュールなど詳細は平成筑豊鉄道門司港事業所 電話093-331-1065へ問い合わせを。同事業所のホームページでもご覧になれます。
北九州市ゆかりの映画資料を展示します。10月4日(水)〜来年1月8日(祝)(10月9日以外の月曜日と10月10日、12月29日〜来年1月3日は休館)の9〜17時、(門司港レトロ地区、旧大連航路上屋1階、電話093-331-8013)で。
10月7日(土)10〜12時。
10月7日(土)13〜15時。
共通の内容
出演は元劇団四季のメンバーほか。10月7日(土)14〜16時、(小倉北区大手町、電話093-592-5405)で。
©金子愛帆
10月7日(土)18時と8日(日)13時から、(リバーウォーク北九州6階、電話093-562-2655)で。
前売り券は同劇場などで発売中。託児(有料)は問い合わせを。
武将隊の演舞やマルシェ、太鼓の祭典、武者行列など。10月7〜22日の毎週土・日曜日、祝日10〜17時、などで。荒天中止。それぞれの開催日など詳細は小倉城 電話093-561-1210へ問い合わせを。
公募で決まった市民の皆さんが演奏や歌などを披露します。10月8日(日)11〜18時、(八幡東区平野1丁目)で。
共通の内容
(小倉北区京町1丁目)で。詳細は問い合わせを。京町銀天街のホームページでもご覧になれます。
10月9日(祝)9時、前に集合。15時、同所で解散。
から、(門司区新門司北1丁目)まで歩きます(途中、バス(有料)を利用するコースもあり)。4隻のフェリー船内の見学やレストラン(有料)の利用もできます。10月9日(祝)9時30分から下曽根駅で受け付け、随時出発(受け付けは11時30分まで)。新門司フェリーターミナルに到着後、随時解散(15時まで)。荒天中止。
門司港の歌「波の声」の歌詞に沿って、まち歩きを行います。絵や手作り楽器を制作するワークショップもあり。10月9日(祝)13時30分〜16時30分と11月12日(日)13〜16時30分(全2回)、門司港地区で。
野草料理を作ります。10月12日(木)10時30分〜15時30分、(皿倉山ケーブルカー山上駅付近)で。
10月15日(日)9時30分、に集合。14時30分、皿倉山ビジターセンターで解散。
約12㎞を歩きます。10月18日(水)9時15分、皿倉山ケーブルカー山麓駅横広場銅像前に集合。15時30分、(八幡東区大蔵2丁目)で解散。
共通の内容
10月14日(土)〜15日(日)(1泊2日)。
10月29日(日)8時30分、に集合。16時45分、同所で解散。
共通の内容
秋の森で「昆虫」について学びます。10月15日(日)9時30分〜15時。
自然体験活動を通じて、家族の交流を深めます。10月28日(土)〜29日(日)(1泊2日)。
共通の内容
平尾台の自然を探索します。10月21日(土)8時30分、前(小倉駅北側)に集合。13時、同所で解散。
10月22日(日)8〜14時、(若松区)で。
小麦粉や乳製品を使っておばけの形のナンを作ります。ピニャータ(中に菓子などが入ったくす玉)割りもあり。10月22日(日)13〜16時30分。
10月28日(土)〜29日(日)(1泊2日)。
共通の内容
出演はサックスとピアノによるデュオユニット「フタリボッティ」。11月25日(土)14〜16時、(戸畑駅前、ウェルとばた3階)で。