秋の交通安全県民運動
9月21日(木)〜30日(土)は秋の交通安全県民運動期間です。運動の重点項目は、●子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ●夕暮れ時と夜間の交通事故防止 ●自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ●飲酒運転の撲滅です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、交通事故のない八幡東区を目指しましょう。
- 問い合わせ
- 八幡東区交通安全推進協議会 電話093-661-0039へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
9月21日(木)〜30日(土)は秋の交通安全県民運動期間です。運動の重点項目は、●子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ●夕暮れ時と夜間の交通事故防止 ●自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ●飲酒運転の撲滅です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、交通事故のない八幡東区を目指しましょう。
北九州生涯学習講師の赤松文雄さんによる講演「笑って健康 笑って元気〜笑いは健康の万能薬」、老人クラブの舞踊、お楽しみ抽選会など。9月27日(水)12時30分〜16時、(平野1丁目)で。
ストレッチボールを使いインナーマッスルを鍛えます。10月3日〜12月19日の毎週火曜日9時30分〜10時30分。
かっさや青竹でツボを刺激しストレッチで心身の巡りを整えます。10月3日〜12月19日の毎週火曜日10時40分〜11時40分の部と11時50分〜12時50分の部あり。
10月4日〜12月20日の毎週水曜日9時30分〜10時30分。
共通の内容
全12回。(八幡西区御開4丁目)で。
いずれも10月14日(土)。●体力テスト(握力など)、スポーツ(卓球・バドミントン・グラウンドゴルフ)体験など=10〜15時、・(中央3丁目)で ●卓球・バドミントンの無料開放=15〜17時、八幡東体育館で。
共通の内容
未就学児は保護者同伴。室内シューズが必要。
転倒予防などに役立つ運動を中心に介護予防について学びます。10月19日〜12月21日のおおむね毎週木曜日(全9回)10〜11時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
地元バンドの演奏や飲食バザー(バザー券は事前販売あり。詳細は問い合わせを)、抽選会など。10月6日(金)18時30分〜21時、(中央2丁目)で。
問い合わせ:八幡東区役所保健福祉課 電話093-671-6881
■各種集団検診の申し込みは、集団検診予約センター(電話093-953-6168か 電話0570-783-077)かネット窓口(電子申請)で。先着順で定員到達まで受け付けます。申し込みは検診日の10開庁日前まで。「肝炎ウイルス検査」「大腸がん検診」「前立腺がん検診」「特定健診」「若者健診」「乳がん検診」「胃がん検診」は個別医療機関でも受診可(事前に医療機関に問い合わせを)。
注1)70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料制度があります。詳細は問い合わせを。
注2)「特定健診受診券」、「国民健康保険証」が必要。75歳以上を対象とした「後期高齢者健康診査」については福岡県後期高齢者医療広域連合(電話092651-3111)に問い合わせを。
■相談などの申し込みは、八幡東区役所保健福祉課 電話093-671-6881へ。「両親学級」は母子健康手帳が必要。
八幡東区人口 6万2761人、世帯数3万287世帯(令和5年8月1日現在)
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています
東田大通り公園周辺