北九州市政だより

NO.1445

文字サイズ

令和5年11月1日号 トピックス

トピックス

市制60周年記念番組「ちょっと北九州行ってきました!」

ちょっと北九州行ってきました!

TVQ九州放送(7ch)
11月3日(祝)
12時55分~13時50分
*放送日にご注意ください!

 市制60周年を記念して、TVQの人気番組「ちょっと福岡行ってきました!」の特別番組「ちょっと北九州行ってきました!」を放送します。
 ゲストはタレント・高橋みなみさんとクロちゃんの仲良しコンビ!北九州空港発着で、ぶっつけ本番の「オール北九州日帰り旅」を行います。
 行き先は北九州市の7つの区。「グルメ」「感動体験」など、その街ならではのミッション(魅力)を自力で探し、取材交渉をします。
 制限時間内に7つのミッションを制覇できたのか?是非ご覧ください!


高橋みなみさん


クロちゃん

問い合わせ
企画調整局総務課 電話093-582-2440

毎週放送中! 市広報テレビ

ちょっと北九見つけてきました!

TVQ九州放送(7ch)
毎週土曜日
20時54分~21時

“北九州見つけびと”が 北九州市内をめぐり、魅力をお届けします!

【11月の放送テーマ】

世界へ! 映画の街・北九州
火災から家や地域を守ろう!
皿倉山de山頂ハイキング
北九州市で見つけた“ふく”

視聴者プレゼントもあり 写真右 シンガーソングライター 波多野菜央さん 写真左 タレント ハルさん

問い合わせ
広報室広報課 電話093-582-2236

児童虐待問題 市民講座を開催します

市の担当課
子ども家庭局子育て支援課 電話093-582-2410

 11月は北九州市の「児童虐待防止推進月間」です。
 家庭や学校、地域などで児童虐待問題を共に考えるため、市民講座を開催します。後日、YouTubeでも配信を行います。

日時

11月24日(金)13時30分~16時
※YouTube配信は12月1日(金)~25日(月)

会場

3階(戸畑駅前)

講座内容

  • (1)「北九州市の児童虐待の防止の取組みについて」 講師は子ども家庭局 児童虐待防止担当課長・中原尚子
  • (2)「北九州市の児童虐待対策について」 講師は子ども家庭局 児童虐待対策担当課長・赤塚直人
  • (3)「体罰によらない子育てを広げるために」 講師は特定非営利活動法人きづく 代表理事・森郁子さん

定員

300人

申し込み

11月7日まで。詳細は北九州市社会福祉研修所 電話093-873-7655へ問い合わせを。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

虐待の相談はこちらへ!

●比較的軽度な虐待行為(手足の傷やあざ、ネグレクトの疑いなど)

区役所子ども・家庭相談コーナー
【受付時間】8時30分~17時(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)

  • ■門司区 …… 電話093-332-0115
  • ■小倉北区 …… 電話093-563-0115
  • ■小倉南区 …… 電話093-951-0115
  • ■若松区 …… 電話093-771-0115
  • ■八幡東区 …… 電話093-661-0115
  • ■八幡西区 …… 電話093-642-0115
  • ■戸畑区 …… 電話093-881-0115

●重篤な虐待行為(頭部の外傷や性的虐待の疑いなど)

子ども総合センター(児童相談所) 電話093-881-4556
【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)

虐待を見かけたら電話を

児童相談所虐待対応ダイヤル(通話料無料・年中無休24時間対応)

189(いちはやく)

  • 連絡は匿名で行うことができます。匿名でない場合も、連絡した人の特定につながる情報は守られますのでご安心ください。
  • 緊急事態の場合は、警察110番に通報してください。

困り事や悩みを抱える子どもや、子育てに対する不安を抱える保護者の相談を受け付けています。

親子のための相談LINE

【受付時間】10~20時(年末年始は除く)

火の用心!秋からは火災が多くなる季節です

問い合わせ
消防局予防課 電話093-582-3836

 11月9~15日は「秋の火災予防運動」実施期間です。これからは空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。消防局では、市場・商店街などの火災予防対策を強化しています。市場・商店街などを含む、地域で行う訓練に積極的に参加し、防火意識を高め、日頃から火災予防を心がけましょう。

住宅防火 いのちを守る10のポイント

4つの習慣

  • (1)寝たばこは絶対にしない、させない。

  • (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

  • (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。

  • (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  • (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。

  • (2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

  • (3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具や衣類、カーテンは、防炎品を使用する。

  • (4)火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。

  • (5)お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

  • (6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

国家戦略特区関連施設を開設します

 市は平成28年に国家戦略特区に指定され、大胆な規制緩和や制度改革を行ってビジネスをしやすい環境づくりを進めています。
 この事業の一つとして、スタートアップ企業などの人材マッチングを行う「北九州市イノベーション人材マッチング支援センター」と「北九州市テレワーク推進センター」を「北九州イノベーションセンター」(八幡西区美吉野町)内に開設します。
 開設に合わせてセミナー(基調講演「テレワークで変えよう新しい働き方」など)を開催します。11月10日(金)14時30分〜16時15分、で。

申し込み
ホームページで。詳細は問い合わせを。
問い合わせ
企画調整局企画課 電話093-582-2904

さまざまな経営課題に取り組む中小企業などを応援します

 物価高騰の影響により、厳しい経営環境が続く中、企業変革に向けて一歩を踏み出す中小企業などに対して、「企業変革チャレンジ補助金」を支給しています。

対象者

令和4年4月以降の任意の3カ月分の売上か粗利が過去3年間のいずれかの年の同期と比較して 10%以上減少した中小企業など(個人事業主含む)
※事業実施計画書を募集期間内に提出し、認定を受ける必要があります。

対象経費

省エネ投資、効率化・高収益化、新商品・新サービス開発、事業拡大・販路開拓、人材確保・人材育成の取り組み など

補助額等

【通常枠】

対象経費の2分の1、上限100万円

【パートナーシップ構築宣言・賃上げ応援枠】

対象経費の3分の2、上限120万円

【特別枠(女性の就業・活躍促進のための職場環境整備)】

対象経費の4分の3、上限100万円

※通常枠、パートナーシップ構築宣言・賃上げ応援枠との併用が可能です。

【特別枠(暑さ対策のための大規模な職場環境整備)】

対象経費の2分の1、上限1000万円

申請方法

 12月1日まで。郵送もしくはホームページで申請を受け付けています。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
北九州市企業変革チャレンジ補助金コールセンター 電話093-967-9275

あなたが決める、お酒のたしなみ方

 11月10〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です。不適切な飲酒は心や体にさまざまな問題を生じさせます。

【脳の仕組み】

 ついお酒を飲み過ぎてしまうのは、脳の仕組みが関係しています。飲酒の繰り返しにより、快楽に関連する神経伝達物質のドーパミンが増加し、飲酒量が増えていきます。最初はうまく飲酒量をコントロールできていても、次第に難しくなっていきます。

【お酒のたしなみ方】

 生活習慣病や健康へのリスクが少ない飲酒の基準量は、1日の純アルコール量20g以下です。ただし、女性はアルコールの分解速度が遅く、影響を受けやすいため、10g程度にすることが推奨されています。
 病気や体質とは関係なく、お酒をあえて飲まない生活スタイルへの関心も高まっており、お酒のたしなみ方も多様化しています。

純アルコール量20gとは?

日本酒

■度数:15% 量:180ml

ビール

■度数:5% 量:500ml

焼酎

■度数:25% 量:約110ml

ワイン

■度数:14% 量:約180ml

ウイスキー

■度数:43% 量:60ml

缶チューハイ

■度数:5% 量:約500ml

■度数:7% 量:約350ml

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

がん検診無料クーポンを利用しましょう

 市では、がんの早期発見・治療につなげるため、子宮頸がん検診・乳がん検診の無料クーポンを対象者へ5月末に送付しています。この機会に受診してください。

対象者

【子宮頸がん検診】

20歳の女性(平成14年4月2日〜平成15年4月1日に生まれた人)

【乳がん検診】

40歳の女性(昭和57年4月2日〜昭和58年4月1日に生まれた人)

利用期限

来年3月31日まで
 無料クーポンの再発行や対象でない人の受診、他の各種がん検診については問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

がん検診無料クーポン見本1

がん検診無料クーポン見本2
▲無料クーポン見本

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

市制60周年記念 小倉イルミネーションを開催

市の担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335

 など小倉都心部をイルミネーションで彩ります。11月2日(木)〜来年2月14日(水)17〜22時(一部23時まで)。フォトコンテストなどのイベントもあり。詳細は問い合わせを。

KOKURAモニュメントのイメージ画像
▲KOKURAモニュメント

問い合わせ
小倉イルミネーション実行委員会 電話093-541-0191

黒崎イルミネーションを開催

 をイルミネーションで彩ります。11月14日(火)〜来年2月18日(日)17時30分〜23時。11月14日には点灯式を開催。星琳高校・八幡南高校吹奏楽部による合同ブラスバンドの演奏もあり。雨天時は、16日(木)に延期。点灯期間中、音楽やダンスイベントなども開催します。

昨年度の黒崎イルミネーションの画像
▲昨年度の様子

問い合わせ
八幡西区役所総務企画課 電話093-642-1339

市制60周年記念 ふれあいフェスタを開催

 人権に関する講演会や人権・福祉団体の活動を紹介する展示などのイベントを開催します。いずれも11月19日(日)。詳細は問い合わせを。

ステージイベント・講演会

 13〜16時30分、3階(戸畑駅前)で。 ▼らんま先生eco実験ショー=14〜14時30分 ▼歌手・堀ちえみさんによる人権講演会=15時30分〜16時30分。

 障害のある人による演奏・歌・ダンスもあり。

共通の内容

 手話通訳・要約筆記あり。

堀ちえみさんの写真
▲堀ちえみさん
らんま先生の写真
▲らんま先生

展示など

 人権・福祉団体による活動紹介や展示、雑貨の販売、人権相談など。11〜16時30分、ウェルとばた2・3階で。

問い合わせ
保健福祉局人権文化推進課 電話093-562-5010

最低賃金が改定されました

 10月6日から、福岡県の最低賃金が1時間941円へ改定されました。雇用者も労働者も最低賃金を必ず確認しましょう。詳細は福岡労働局賃金室 電話092-411-4578へ問い合わせを。

〈業務改善助成金をご活用ください〉

 中小企業が事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合は、生産性向上のための設備投資費用の一部を助成する「業務改善助成金」が利用できます。詳細は福岡労働局企画課 電話092-411-4717へ問い合わせを。

ミライ・トーク in 北九州を開催

 本市が目指すまちの将来像や、その実現に向けた重点戦略を盛り込む「新ビジョン」をテーマとしたタウンミーティングを開催します。

日時・場所

  • (1)12月16日(土)13時30分〜15時、
    (八幡東区平野1丁目)
  • (2) 12月17日(日)13時30分〜15時、
    (小倉駅北側)

定員 各日500人

申し込み 12月8日までに電話、はがき、ネット窓口(電子申請)で。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

 詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
企画調整局企画課 電話093-582-2965

ページの
先頭へ戻る