ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > 情報公開・統計・監査 > 情報公開・個人情報保護・会議情報 > 会議情報 > 付属機関 > 発達障害者支援地域協議会 > 令和7年度 第1回北九州市発達障害者地域支援協議会の開催について
ページ本文

令和7年度 第1回北九州市発達障害者地域支援協議会の開催について

更新日 : 2025年8月18日
ページ番号:000176039

 本市では、発達障害のある人が、乳幼児期から成人後までのライフステージを通じた「切れ目のない」支援のもと、自分らしさを大切にしながら、安心して日常生活や社会生活を営むことができるよう、当事者家族、多職種の支援者からなる「北九州市発達障害者支援地域協議会」で議論を重ねてきました。
 令和6年度は、発達障害児者支援における情報集約や情報発信の検討、支援者の交流機会の確保、強度行動障害支援体制に関する体制の実態把握などを行いました。令和7年度は主に発達障害者支援センター「つばさ」を中心に強度行動障害支援者への支援に取り組みます。

令和7年度 第1回北九州市発達障害者支援協議会について

日時

令和7年8月25日(月曜日) 19時00分から20時30分

場所

北九州市役所本庁舎3階 大集会室
(北九州市小倉北区城内1番1号)

会議の公開

一般公開

第1回会議内容

  1. 開会
  2. 部長あいさつ
  3. 議事
    【報告事項】
    (1)発達障害児者支援における効果的な情報集約や情報発信の具体化
     ・発達障害児者のための支援機関ガイドの公開について
    (2)発達障害児者支援に関する支援者の交流機会の確保
     ・障害児支援多職種交流会について
    (3)強度行動障害支援
     ・令和7年度中核的人材養成研修について
     ・強度行動障害がある人への支援者養成研修会について
     ・アウトリーチ支援の試行結果について
  4. 閉会
    傍聴をご希望の方は、8月22日(金曜日)12時までに当課メールアドレスho-seishinhoken@city.kitakyushu.lg.jp宛てお名前とご連絡先をお知らせ下さい。傍聴は先着順とし、ご希望の方が多い場合はお断りさせていただくことがありますのでご了承下さい。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局障害福祉部精神保健・地域移行推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2439 FAX:093-582-2425

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)

付属機関

  • 組織から探す
  • 区役所
  • 施設
  • 市民のこえ(ご提案・ご相談)
  • 北九州市コールセンター 093-671-8181 年中無休 8時から21時