発達障害のある人が、乳幼児期から成人後までのライフステージを通じた「切れ目ない」支援のもと、自分らしさを大切にしながら、安心して日常生活や社会生活を営むことができるよう、当事者家族、多職種の支援者からなる「北九州市発達障害者支援地域協議会」を開催し、本市における「地域支援体制の構築(支援の基盤づくり)」、「ライフステージを通じた支援」等について広く意見をうかがうことといたしました。
発達障害者支援地域協議会の開催について
更新日 : 2019年11月27日
令和元年度第1回 北九州市発達障害者支援地域協議会について
日時:令和元年 9月30日(月曜日) 19時から21時
場所:総合保健福祉センター(アシスト21) 2階 講堂
会議の公開:一般公開
第1回内容:
(1)基調講演『発達障害児者の理解とこれからの支援』
講師 総合療育センター小児科 河野 義恭 氏(医師)
(2)意見交換
(注)傍聴をご希望の方は、事前に精神保健福祉課までご連絡ください。
令和元年度第2回 北九州市発達障害者支援地域協議会について
日時:令和元年 12月16日(月曜日) 19時から21時
場所:ウェルとばた 多目的ホール
会議の公開:一般公開
第2回内容:
(1)基調講演1 『調整中』 講師 総合療育センター小児科 友納 優子 氏(医師)
(2)基調講演2 『調整中』 講師 総合療育センター児童精神科 山口 若菜 氏(医師)
(3)意見交換
(注)傍聴をご希望の方は、事前に精神保健福祉課までご連絡ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局障害福祉部精神保健福祉課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2439 FAX:093-582-2425