12月3〜9日は障害者週間です
障害のある人への関心と理解を深めましょう
- 問い合わせ
- 保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453
障害者週間とは、障害への関心と理解を深め、障害のある人も社会や文化などあらゆる分野の活動に積極的に参加することを推進する期間です。
北九州市では「障害者差別解消条例(通称)」を制定し、市民や事業者、市が協力して障害を理由とする差別の解消に向けて取り組む共生社会の実現を目指しています。
障害のある人への配慮について
外見からは分からなくても援助が必要な人もいます。障害のある人がどんな配慮を必要としているかを具体的に聞き、よく話し合うことが大切です。その人の障害の特性に合わせた対応(合理的配慮)を考えましょう。
聴覚障害
「きこえない・きこえにくい」障害です。
コミュニケーション手段は、手話、口話、身振り、筆談など、人によってさまざまです。
合理的配慮の例
- ●筆談用のメモ用紙などを用意しておく。
- ●本人の要望に応じて手話通訳や要約筆記などの配慮をする。
手話を覚えよう!
聴覚に障害がある人にとって、手話は言語でありコミュニケーション手段の一つです。
皆さんも手話で挨拶をしてみませんか。

(左手の甲に右手を立て、少し上げて一礼する)
今年6月25日に手話の普及を目的とした手話施策推進法(通称)が施行されました
